立教大学 Global Liberal Arts Program(GLAP)の入試
立教大学Global Liberal Arts Program(GLAP)対策
立教大学で2017年4月から始まるGlobal Liberal Arts Program(GLAP)は、立教大学がこれまで培ってきた「リベラルアーツ」の理念を国際通用性を持つカリキュラムとして構築・展開した新たな学位プログラム〈学士(学術)〉で、入学時点から卒業まで4年間所属する独立した「コース」となっています。既存の10学部からは完全に独立した一貫カリキュラムのため、立教大学入学後の他学部・他学科からの所属変更や、他大学からの編入は一切できません。
GLAPの入試は「国際コース選抜入試(GLAP)」のみ。立教大学の他の全学部で実施されている一般入試、大学入試センター試験利用入試および自由選抜入試でのGLAPの募集は行われず、GLAP独自の入試により、GLAPで学ぶのにふさわしい学生を選抜する形式をとっています。GLAPの特徴は、(1)授業は原則としてすべて英語で行われる、(2)2年次春学期からは全員1年間の海外留学が必須、(3)留学に向けて入学から約1年半は全寮制での生活を行う、など。このようなGLAPの特徴に合わせて、入学者には海外の大学(学部)で授業を受けられる水準の英語能力が求められます。なお、「国際コース選抜入試(GLAP)」は秋季と春季の2回実施されています。 2017年4月入学者の選抜入試は既に実施済みですが、今後に向けて、どのような入試だったのかを振り返ってみます。
2017年度国際コース選抜入試(GLAP)の注目すべき出願資格
GLAPへの出願に際しては、高校卒業(見込みを含む)またはそれと同等の課程を修了しており(*1)、かつグローバル・リベラルアーツ・プログラムでの勉学に強い意欲を持っていることが求められます。そのうえでさらに必要とされているのが高い英語力。出願資格として英語の外部試験の基準スコアが非常に高いレベルで設定されており、基準以上のスコアを取得していなければ出願することができません。
(*1)「日本の学校教育制度に基づく高等学校」以外の学校の出身者は、出願に先立って「出願資格審査」が必要になります。
≪英語に関する出願資格≫
以下のいずれかのスコアまたは等級を証明する書類の提出が必要です。
- (1)Cambridge English(ケンブリッジ英検)First(FCE)グレードC合格以上
- (2)実用英語技能検定(英検)準1級以上
- (3)GTEC CBTスコア1,250点以上
- (4)IELTS 5.5以上
- (5)TEAP(Reading / Listening+Writing+Speaking)スコア334点以上
- (6)TOEFL iBT®Testスコア72点以上
- (7)TOEFL® Junior Comprehensiveスコア341点以上
- (8)TOEIC® L&R TESTおよびTOEIC® S&W TESTを受験し、スコア合計が1,095点以上
2017年度入学者向け 国際コース選抜入試(GLAP)の入試日程<秋季・春季>
秋季(募集人員:10名) | 春季(募集人員:若干名) | |
---|---|---|
出願期間 | 2016年9月26日(月)~10月3日(月) | 2017年1月10日(火)~1月17日(火) |
第1次選考(書類選考)合格発表日 | 2016年10月28日(金) | 2017年2月3日(金) |
第2次選考日(筆記試験・面接) | 2016年11月20日(日) | 2017年2月24日(金) |
合格発表日 | 【第1回合格発表】 2016年12月5日(月) | 2017年3月8日(水) |
【第2回合格発表】 2016年12月16日(金) | ||
第1次入学手続期間 | 【第1回合格者発表の合格者】 2016年12月6日(火)~12月13日(火) | 2017年3月9日(木)~3月15日(水) |
【第2回合格者発表の合格者】 2016年12月19日(月)~12月22日(木) | ||
第2次入学手続期間 | 2017年2月1日(水)~2月7日(火) |
※秋季で不合格となった場合、春季の再出願も認められます。
2017年度国際コース選抜入試(GLAP)の出願書類
主な出願書類は以下の通りです。
(大学所定の用紙をホームページよりダウンロードして記入 )
・志望理由書(大学所定の用紙をホームページよりダウンロードして記入。 これまでの自分の実績や集中して行ってきたことに触れながら、入学後に何をどのように学びたいのかを、日本語もしくは英語で2枚にまとめる)
・調査書(高校での学習態度や学校生活について記述した書類で、通っている高校で発行してもらう。高校卒業者は出身学校長が証明し厳封されたもの、高校卒業程度認定試験合格者の倍は「合格成績証明書」または「合格見込成績証明書」 )
・証明書類の原本(取得した英語資格のスコア・等級等を証明する書類)
2017年度国際コース選抜入試(GLAP)の選抜方法
●第1次選考:出願書類をもとに書類選考
提出された書類に基づき、高校での学業成績、資格・能力、志望理由などが総合的に評価されます。
●第2次選考:小論文・面接
第一次選考の合格者のみ実施。入学後の勉学に必要な基礎的な学力、勉学への意欲、志望する分野に関連した素質等について総合的に評価されます。最終的な合格者の判定は、出願書類と第2次選考の結果の総合的な評価によって行われます。
英語による小論文を実施。与えられた英文を読んで、そのテーマについて小論文を書くことが求められ、読解力・論理的構成力・文章表現力などが総合的に評価されます。
TOEFL®Test対策講座GLCのおすすめClass
この講座がおすすめ!「海外大学・リベラルアーツ授業準備講座」
「Global Learning Center」は、オンラインでTOEFL®Test対策の授業を行っています。立教大学GLAPなど高い英語力を求められる大学・学部の入試で非常に重要になるTOEFL®Testのスコアアップ対策をはじめ、大学入学後にも役立つ授業が満載です。
おすすめの講座は「海外大学・リベラルアーツ授業準備講座」。政治・経済・音楽などの様々なトピックについて英語で議論・プレゼンテーションを展開し、「使える英語」に留まらず「使いこなせる英語力」を仲間と共に磨いていきます。経験豊富なネイティブ講師とのオンライン講座で英語でのコミュニケーション力を徹底的に鍛えることができるので、“リベラルアーツを英語で学ぶ”ことを基本に掲げる立教大学GLAPで学ぶための準備としてはまさに最適です。
基本的にはTOEFL®Test対策を通じて、英語のリーディング、ライティング、リスニング、スピーキングの力がバランス良く身につきますが、TOEFL®Testのスピーキング対策にとくに重点をおきたいという方にはオプションで受講できる「Academic Speaking Plus」もオススメです!
中学生・高校生向けTOEFL®Test対策・IELTS 対策講座「GLC」の少人数制グループ学習プログラムで夢に近づく一歩を踏み出しませんか?
※この記事でご紹介している内容は2017年3月現在の情報に基づいています。
※内容には変更等の可能性もありますので、必ず大学発表の「入学者選抜要項」「学生募集要項」をホームページなどで確認してください。