2023年 Route H英語即興ディベート大会 2月18日(土)、19日(日)
2023年 Route H英語即興ディベート大会要綱
小中高生が英語ディベートをより楽しむ場所の創出を目指して
- 日程:
- 2023年2月18日(土):初心者大会
- 対象
- 申し込み時点でディベートをほとんどわかっていない人。
- 小学生中学生推奨(ただし、過去に大会に参加してブレイク経験などがある方は経験者向けの大会推奨)
- 事前に開催される練習会への参加必須
- 対象
- 2023年2月18日(土):初心者大会
- 2023年2月19日(日):経験者大会
- 対象
- 10か月以上英語ディベートを練習したことがある。またはそれ以下の場合でも過去に英語即興ディベート大会に参加し、活躍したことがある人
- 高校生の英語ディベート部活動の方推奨
- 海外ディベーター(3チームくらいに参加してもらうのを目指します)
- 場所:
- オンライン
- 参加条件:
- 共通
- 小学生 or 中学生 or 高校生 の英語力をのばしたいかた。
- チームは、学校参加、塾参加、個人参加 etc
- チームメンバーが2人以下での参加は他の個人参加の方との合同チームになります。合同チームの割り振りはこちらで決めさせていただきます。
- 初心者向け大会:
- 事前に合同練習会で何回か一緒に練習を行いディベートの流れを把握できる方。
- 経験者向け大会
- hpdu大会 または PDA大会に参加したことがあるひと。合同練習会への参加は必須ではないですが、mixideaを用いて事前に練習しておくこと
- 共通
日程の都合もありますので、どちらに出るかは参加者の意志を優先させます。
- 参加チームについて
- 1チーム人数は3人〜5人。2人の場合は個人参加のかたがチームにはいる形となります。
- 1試合に出れる人数は三人なので、三人以上で参加するチームはローテーションでスピーチをするひとを交代ください。
- スピーチをしないディベーターのかたも、プレパには参加することを推奨します
- オンラインでコネクションがとぎれた場合などに、四人目の人が代理でスピーチをするのを推奨します。
- スピーカーとして表彰される対象は、大会中に二回以上スピーチをした人のみとなります。
- 参加形態:
- 学校
- 学校として三人以上のチームで参加
- 学校としてでも、三人以下の参加の場合は個人参加になります
- 塾や友達などの団体
- 三人以上のチームで団体や塾で参加
- 三人以下の場合は個人参加になります
- 個人
- 一人または二人での参加で、チームを運営側がアレンジして参加する。
- 学校
- ディベータ参加料金:
- 学校参加、塾参加の場合;1チームあたり10,500円。
- 1月15日までに、申し込みを済ませていただいたかたには、3000円のDiscountをさせていただき、 7,500円になります
- 提供ジャッジを出していただいたチームには、提供ジャッジの数 x 1500円のdiscountさせていただきます。
- 提供ジャッジには、「経験者向け大会」に参加するディベーターで、「初心者向け大会」にてジャッジをしていただける方も含みます。
- 例1:1月15日までに申し込み、提供ジャッジがなかった場合は7,500円がチームの参加費
- 例2:参加者三人が提供ジャッジになり、2月1日までに申し込んだ場合は、7500 – 1500円 x 3人 = 3000円がチームの参加費
- 例3:申し込みが1月15日以降になり、提供ジャッジがなかった場合 10,500円
- 個人参加の場合 :一人につき3,500円
- 1月15日までに申し込みをすませていただいたかたは1000円 discount で,2500円
- 個人参加の場合 :一人につき3,500円
- ジャッジとしての参加
- 通常参加:無料
- ジャッジとしての参加に制限はなく、どなたでも参加可能です。
- 料金はかかりません。
- ジャッジの経験が過去にない人に関しては、一人でラウンドの勝敗を決めることはなく、経験豊富なジャッジにつく形となります。
- 経験豊富なディベーター
- 謝礼金をお支払いさせていただきます。
- 一人でラウンドのジャッジを行い、パネルへのアドバイスもできるかた
- 自分自身がディベーターとジャッジ両方でJPDUなど大学生が主催する大会に複数回参加経験があるかた。
- 経験者ラウンドの謝礼金:10,000円
- 初心者ラウンドの謝礼金:8,000円
提供ジャッジ
- 提供ジャッジは、ディベーターのチームが提供するジャッジのことです。
- 提供ジャッジには謝礼金は支払われません。
- 提供ジャッジになるには最低限、一人でラウンドの勝敗をつけれる必要があります。
- 「経験者向け大会」に参加するディベーターで、「初心者向け大会」にてジャッジをしていただける方も提供ジャッジに含みますが、この人数が増えすぎた場合、お断りさせていただく可能性もあります。
- ディベーターのチームは提供ジャッジを出す義務はありませんが、参加費のDiscountにはなります。
- 当日のスケジュール
- 18日:初心者大会
- 8時30分:出席、事前説明
- 9時30分 – 11時30分:第一試合
- 11時30分 – 13時30分;第二試合
- 13時30分 – 15時30分:第三試合
- 15時30分 – 17時30分:第四試合
- 18時30分 閉会式
- 19日:経験者大会
- 8時30分:出席、事前説明
- 9時30分 – 11時30分:第一試合
- 11時30分 – 13時30分;第二試合
- 13時30分 – 15時30分:第三試合
- 15時30分 – 17時30分:第四試合
初日の結果発表は、集計のため、二日目に行います。
<ディベートのスタイルについて>
- 初心者向け
- NAスタイル
- スピーチ時間: 4分 – 4分 – 4分 – 4分 – 3分 – 3分
- 1チームにつき三人で、全てのロールは別の人が行います。
- 三人以上のチームは、三人づつ交代で参加
- 経験者向け
- Asianスタイル
- スピーチ時間:5分 – 5分 – 5分 – 5分 – 5分 – 5分 – 4分 – 4分
- 1チームのディベーターの数は三人 or 四人
<大会申し込み>
ディベーター申込書
https://forms.gle/yC1E9L4sFsBZzjwd7
申し込みの期限は2月8日になりますが、参加人数の目安をしりたいので、
なるべく早く申し込みをお願いいたします。
参加メンバーがきまらず最終的な人数が決まっていない状況などでも、仮申し込みお願いいたします。
下記の個別連絡先から、事前に状況をお伝えいただけると幸いです。(なるべくLineでお願いいたします)
<個別連絡先>
- Email:個別相談
- 電話番号
- 090-9131-9460
- Line
- https://line.me/ti/p/8m97k13AO6
<練習会への参加>
オープンチャット「Route H 中高生ディベート練習会」
https://line.me/ti/g2/s7hPzfvcT8QQFHWQ9wm4J5SmOtLbSGmU5d-aYg
練習会の情報もこちらのLineで連絡いたします。大会に参加しないかたでも練習会には参加できるで、ぜひご参加ください
<運営について>
本大会および練習会は次のメンバーで運営しております。
- Route H
Youth Debate Academy
Tokyo Debate Academy
運営メンバー
-
- 現在募集中です。運営にはいっていただけるかたは、個別連絡先のLineからご連絡ください。経験者大会に出るかたでも、事前の準備と初心者大会の運営を手伝っていただけるかたがいると助かります。