国内国際系大学とは
グローバル海外進学コラム
日本にいながらにして北米式の教育を英語で受けられる日本の国際系の大学は、近年、その教育理念や教育の質によって注目されています。ここでは、それらの国際系大学の基礎知識を解説します。

国際系の大学とは、日本にいながら
北米式の教育を英語で受けられる大学・学部
北米には、少数精鋭主義で幅広く学問をおさめ、文系・理系にまたがる教養知識を学びながら「個」を高めて伸ばすリベラルアーツカレッジという大学があります。そこでは、北米の総合大学トップ校にも劣らない質の高い教育がおこなわれています。「国際系大」とは、北米でも注目度の高いこの「リベラルアーツカレッジ式」の教育を実践する、日本国内の大学・学部のこと。日本にいながら、北米式の教育を受けることができるため、将来グローバル社会で活躍したい受験生の間で人気が高まっています。
主な国際系大の例
- ● 国際教養大(AIU)
- ● 早稲田大・国際教養学部/政経学部(国際経済)
- ● 上智大・国際教養学部/外国語学部
- ● 国際基督教大(ICU)
- ● 東京外語大・言語文化学部/国際社会学部
- ● 立教大・経営学部(国際経営/異文化コミュニケーション)
- ● 青山学院大・国際政経学部
- ● 法政大・グローバル教養学部
- ● 明治大・国際日本学部
- ● 立命館大・国際関係学部
- ● 同志社大 グローバル地域文化学部
共通言語は英語
文系・理系にとどまらない幅広い分野を学習
国際系大での大学生活とはどのようなものでしょうか。
多くの国際系大に共通する、大学・学部のカリキュラムの具体的な特徴をご紹介します。
カリキュラムの特徴
特徴1:文系・理系にとどまらない幅広い分野を学習。ただ知識をインプットするのではなく、分析し、考え抜く力を磨く。
特徴2:多くの外国人留学生と一緒に学び、様々なバックグラウンドの人と意見を交わして学びを深める。
特徴3:少人数制で生徒に対する教員の比率が高く、ゼミなどインタラクティブなやり取り中心の授業。
特徴4:授業などでの共通言語は英語。英語で学ぶ力を強化するクラスがある場合も。
特徴5:英語圏にとどまらず、様々な国の提携大学に1年程度の留学ができる。
国際系大入試では、入学後に英語で学ぶことができる
総合的な『使いこなせる英語力』が求められる

国際系大入試では、入学後に英語で授業が行われても学んでいくことができるかをはかるため、高い英語力を求められます。中には、海外大入学レベルのTOEFL®テストスコアを求める大学も。また、得意な英語を生かせる入試を展開する大学もあるので、志望大の入試について大学の公式サイトなどで早めに確認しておきましょう。
ベネッセの「Global Learning Center(グローバルラーニングセンター)」では、海外留学、海外大学進学に必要なTOEFL®テスト対策をはじめとする英語力アップ講座をオンラインでご提供しています。 さらに、「海外でどんな学問を学びたいか?」「自分に合った海外留学は?」「日本の大学とどう併願すればよいか」といった進路や学習の悩みについても、専門のカウンセラーがアドバイス。 中学生・高校生向けTOEFL®テスト対策講座「GLC」の少人数制のグループ学習プログラムで夢に近づく一歩を踏み出しませんか?