どうやって?
選べる、できる、海外進学
日本の高校卒業後、海外進学するにも様々な方法が!
海外の大学に直接入学する
日本の高校を卒業後、そのまま海外の4年制大学に新入生として入学するルートです。国選び・大学選びとともに、出願に必要な条件、書類などの準備を整える必要があるために、早めのスタートが肝心です。
出願に必要な書類
-
願書
志望する大学・専攻に関することや、高校時代の学業成績、受賞歴、就労歴、英語テストスコア、課外活動歴など。オンライン出願が主流。
-
成績証明書
高校に依頼して、英文で発行してもらう。進路指導教員や担任教員にお願いしよう。
-
エッセイ
志望動機や海外進学への熱意、将来設計などを通じて自分をアピールする。
-
推薦状
出願者の資質や能力、人間的魅力について客観的に伝える。高校の担任や進路指導の教員、主要教科の教員などに依頼できるよう日頃からのコミュニケーションを大切に。
-
テストスコア
大学ごとに指定のテストを受験。そのスコアを実施団体から志望校に送ってもらう。
海外大受験スケジュールの一例

海外のTOP大学を目指すなら
開講以来日本で唯一、
12年連続(※)でハーバード、
16年連続でイェールに
学部合格者を
輩出する海外トップ大進学塾
RouteHがサポートします。
※2020年度在籍生(2021年合格)実績

世界トップの大学が求める力を養い、
出願をサポートするオンライン進学塾
- ●表現力を養う自己分析と訓練
- ●受験戦略の立案
- ●エッセイ対策指導、SAT対策講義
現地の語学学校を経由して
海外の大学に入学する
高校卒業(資格取得)後、「英語で学ぶ」ための語学力を海外の語学学校で集中的にトレーニングしたのち、現地の大学、学校に進学するルートです。国によって仕組みも異なるので、情報収集をしっかり行いましょう。
出願から渡航までの流れ
-
進路、職業に関する
希望を分析 -
学校選び
-
出願までのスケジュール決定
-
願書と必要書類の準備
-
出願・合格の入学手続き
-
渡航前の諸手配
アメリカでの進学ルートの例

オーストラリア/ニュージーランドの
大学進学を目指すなら、
高校在学中に進学に必要な
大学準備コースが受けられる
ベネッセ海外留学センターが
サポートします。

「留学したい」「将来、現地で働きたい」
中・高生向けプログラム
- ●高校卒業後に、現地の語学学校を経由して二年制/四年制の大学への編入を目指す
- ●国内大と海外大の併願を視野にいれた進路相談
- ●最適な進路を一緒に探す無料の個別オンライン相談受付中
国内大学の国際系学部
という選択肢
早稲田大学国際教養学部(SILS)、国際基督教大学(ICU)など、世界中から教員や学友が集まり、講義も英語、在学中の留学も必須の場合もある国内大学の国際系学部も魅力的な選択肢として注目されています。通常の国内大学受験と併願される方も多いので対策のスケジューリングはしっかりと。

国際系学部が人気の大学例
- 早稲田大学国際教養学部
- 国際基督教大学ICU
- 上智大学国際教養学部
- 慶応大学SFC
国際系学部の特徴
-
ともに学ぶ仲間、教員の外国人割合が高い
-
共通言語が英語
-
在学中に留学が必須の場合も
-
卒業後に海外大(院)に進学する人も
-
英語力を生かして受験できる
モデルスケジュール

国内大学の国際系学部・海外大学を
目指すなら
英語初学者から
世界トップ大志望者まで対応する

目指す、
中・高校生のためのオンライン英語塾
- ●英語初学者~世界TOP大志望者まで対応のレベル別講座・指導設計
- ●「英語テスト(SAT・TOEFL)」