海外大生体験談

留学生の私だから語れる コロナ後の変化②  コロナ禍で学生生活はどう変わった?【うまくいっていること・やりにくいことも】

シリーズ2回目は、「コロナ禍で学生生活はどう変わった?」をテーマにお届けします。コロナ禍で大学が休校の中、先輩たちはどのように課外活動や友人との関係を保っているのでしょうか。今回も5人の先輩たちが本音で語ります。

 
 

 

  

1週目:①コロナ禍で海外大の学びはどう変わった?【授業・テストの実際】 

2週目:② 海外大休校中うまくいっていること・いかないことは? 【学びや生活・友人とのつながり】 ◀︎ 今ココ!

3週目:③ コロナ後の授業・学生生活はどうなる?【大学のサポートや見通し】

4週目:④コロナ禍だからこそ感じる、海外に「行って」学ぶことの価値って?【いま留学を考えている人へのアドバイス】

 

 

今月の「ラボ協力隊」


 

 

Yotaro S.先輩

アメリカ マサチューセッツ工科大学(MIT)卒業。   
現在 ジョンズホプキンス大学 (Johns Hopkins University) 博士課程。

高校生から興味があった生物学を最先端の環境で研究をするため海外進学。

 


 

M.T. 先輩

 

アメリカ ジョージア工科大学(Georgia Institute of Technology)1年生。

希望するスタイルの建築設計を学べるアメリカに進学し、現在建築学部を専攻。

 


 

 E.F. 先輩

 

アメリカ ノックス大学(Knox College)2年生。

勉強内容、生活環境から自分がより成長したいと思ったのが、海外留学のきっかけ。

 


 

H.O.先輩

 

アメリカ カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA) 3年生。

中学生からの憧れであった海外進学を叶えるためアメリカで学ぶことを決意。

 


 

Megu K.先輩

 

アメリカ ニューヨーク大学(New York University) 3年生。

得意だった英語を生かし、リベラルアーツ教育を通して自分のやりたいことを探索するため海外進学を選択。

 


 

 

 

 

Q. 学生生活に欠かせない課外活動や友達との交流。コロナ後、どのように変化していますか?

Yotaro S.先輩

授業と同様に課外活動や友人との交流もオンライン上でのやりとりに変わりました。オンラインだと気軽に友人たちと一緒に宿題をしたり、プロジェクトの話をしたりができないなど、友人たちとつながっている感覚は減ったように思います。例えば、大学で行っている研究に関しても、研究内容を気軽に先輩に質問したりができず、コミュニティに所属している感覚が減りました。

当然ですが、運動系の部活は今までと同じとはいかず、所属していた卓球部に関しては活動が全くできませんでした。ですが、コミュニケーションをとるために、友人たちとは週に2、3回ほどZoomで会って映画を観たり、オンラインのボードゲームを行ったりしていました。

 

 

M.T. 先輩 

もちろんこの状況なので大学の友人とは直接会えていません。たまに電話で連絡を取り合っています。 現在建築学部に所属しているのですが、建築の授業はプロジェクトがメインでパートナーと組んで作業を進めていきます。そのパートナーともテキストメッセージで連絡を取り合っています。連絡は取り合えますが、同じ空間で一緒に作業をすることができないのでコミュニケーションを取るのは大変です。

 

 

="68"

大学の友人とはSNSを通して連絡をとっています。ただ、寮生活を送っていた時のように、突然話したくなってもすぐに直接話せるわけではなく、また時差もあるので、だんだんと連絡の頻度が落ちてきているな…と感じています。ちょっとした話ができる環境が無くなったことは、個人的にとても寂しいです。

 

 

68

課外活動は、キャンパスにいた時と同じ時間でZoomなどを利用して毎週ミーティングをしているものもあれば、みんな各国に帰国して様々なタイムゾーンで生活をしているので、みんなにとって一番都合のいい時間帯を見つけて毎週ミーティングをしている活動もあります。とりあえず今は、オンライン上でも“いかに生産性を保ったまま活動できるか“を日々みんなで相談し、模索しながら活動を行っています。

コロナ禍での人間関係は、教授にはメールで連絡をしたり、アポイントメントをとって相談をしたりする時間をもらいコミュニケーションを取り続けています。また、大学の友人とは、いつもはテキストで話していますが、みんなにとってちょうど良い時間を見つけられたらテレビ電話をしているので、あまり不便は感じていません! 技術の進歩に感謝です…笑。

 

 

68

課外活動はコロナの状況に合わせて活動の仕方を変えました。私は大学でJapanese Cultural Association(JCA)というクラブのプレジデントとして70人前後の学生を率いて活動をしているのですが、コロナになってからはオンラインで私たちに何ができるのかについて常に話し合い、良いアイデアがあればすぐに行動に移すようにしています。オンライン上での活動に難しさを感じながらもオンラインでしかできないことにフォーカスをしてきました。そして、この秋学期からは完全にオンライン化された学期になったため、この時期に向けて色々とオンラインでの活動企画を進めてきました。

友人との関係については、関係を保つのがコロナによって難しくなる…といったようなことはありませんでした。というのも、そもそもニューヨーク大学はとてもグローバルな大学ということもあり、コロナ以前から夏休みなど長期の休暇期間は、みんなが基本的に世界中に散らばって過ごしているので、元々オンラインで連絡を取り合っていました。なので、コロナの前後で変化があったというような感覚はなく、オンラインで人間関係を保持することには慣れているのではないかと思います。

 

 

 

 

Q.コロナ禍の学びや学生生活で、「うまくいっていること」「やりにくいこと」ってどんなことですか?

Yotaro S.先輩

授業はすべてZoomでのオンライン授業に移行したのですが、マイナスの面が多かったように思います。 もちろん、時差などで授業時間に参加できなくてもレクチャーの動画をいつでも見られるので、単純に時間的な効率は上がったので「うまくいっていること」として良かった点です。が、それは「やりにくいこと」でもあります。

例えるならば、YouTubeで教育系の動画を見ているような感覚になり、学びの場としての教室という存在は消失していたように思うからです。時差のため、リアルタイムで授業を受けることができなかったことも大きく関わっていますが、授業中に直接質問することができない、授業のディスカッションに参加できない、気軽に友人たちと宿題をしたりプロジェクトの話をしたりできない…など、友人たちとつながっている感覚が減ったように思います。

 

 

M.T. 先輩 

コロナ禍になって不便な点は、建築の授業です。建築の授業は、スタジオで実際に建築物のモデルを作成したり、グループでプロジェクトを行ったりする授業がありますが、それがオンライン上だと難しいです。なので、そのスタジオの授業は、ソフトウェアを作って図面を描くことや、レンダリング作成(コンピュータのプログラムを用いて画像・映像・音声などを生成すること)などをメインとして、実物モデルは作らなくてよい方針に変わりました。

授業は一日に4時間ほどあり、一人の教授につき10人の生徒がつきます。4時間を10人で区切られて個別にオンラインミーティングをする形式だったので、クラスメイトとのディスカッションが減り、他の人がどんなプロジェクトをしているのか把握がなかなかできませんでした。また、一人30分の時間もなかったので教授とプロジェクトについて話す機会が減ってしまったことは残念でした。

それでも先学期は、上記のようにソフトウェアを使ってモデルを作成する内容に変わったので良かったですが、今学期はパートナーとの共同作業で実物のモデルを作らないといけないので大変です。モデル作成はスタジオでなく自分の部屋で作業するのですが、器具がキャンパス内にあるので材料をいちいち運んで利用せねばならず、正直面倒です。

オンライン授業や学生生活での利点としては、キャンパス内の移動時間がなくなったことです。時間短縮になるので、その分自由時間が増えて課題を進めることができます。また、授業は、自国に帰った生徒のためにレコーディングされていて、いつでも見返せるので便利です。

 

 

="68"

授業は全てオンライン、zoomもしくはGoogle classroomを活用しながらに変わりましたが、実際やってみて全くしっくりいっていません…笑。

リベラルアーツ大学の良さは「教授との距離の近さ、少人数での活発なディスカッション形式の授業、クラスメイトと仲良くなれる点である」と、私は思っています。それらがオンライン授業になり、うまく機能しなくなってしまったと、個人的には感じています。
唯一Drawingのクラスの教授が毎授業開始前にチェックインしてクラスの一人一人の様子を聞いてくれていたので、その授業では教授や他のクラスメイトとの距離をあまり遠く感じることなく取り組めました。ただ、日本で時差がありながら授業を受けて、課題に取り組むことは予想以上に難しかったです。モチベーションを保つことも大変でした。

 

 

68

今はもう慣れましたが、最初は時差を意識してクラス、クラブ、仕事 のミーティングの時間を決めたりすることがやりにくく感じました。それでも、教授やクラスメイト、仕事の仲間みんながそれぞれ何かしらの形でコロナの影響を受けていることを理解しているため、互いにサポートする姿勢が強まったことは良かったです。私の場合は時差があるので、みんながミーティングの時間を調節してくれたりしました。結果的にあまりストレスなく仕事や活動を続けられて、とても助けられました。

 

 

68

授業については、授業中に繰り広げられるディスカッションによって、求められている以上の学びを得ることができていると個人的に思っているので、ディスカッションがしづらいオンラインの環境は学びが制限されている気がします。

しかし、そんな中でもオンライン授業の唯一の利点は、自分のペースで勉強に専念することができることだと思います。大学にいるとクラブ活動に参加したり、インターンシップで仕事を任されたり、友達と会ったり…と、ソーシャルライフと学業の両立がストレスにつながりやすかったのですが、オンラインだと学業以外の予定や責任が少なくなるので、空いた時間を有効活用してじっくり授業の課題に取り組むことができたと思っています。 ただ、友達と会えないのはとても寂しいのでよく電話したり励ましのメッセージを送りあったりしています。

 

 

 

 

いかがでしたか? 


オンラインが基本の課外活動や教授・友人たちとの交流について、先輩たちはテキストでのやりとりやミーティングの機会を積極的に作りつつも、やりにくさや寂しさを感じているようですね。 それでも、関係性が保たれるように連絡を取り合ったり、課外活動の新しい形を模索したり、オンラインで仲間と会う時間を調整したり…など、先輩たちも試行錯誤をしていることが伝わってきました。さらに今までの移動時間を有効に使い、自分の時間やペースを調整しやすくなるなど、コロナ後オンライン上での活動だからこそ見えてきたこともあるようです。

次回は、まだコロナを警戒する状況が続く中、今後はどのように授業や学生生活が行われていくのかを先輩たちにお聞きします。

※この記事でご紹介している内容は2020年11月10日現在の情報に基づいています。

 

LINE UP

海外、国内を問わず、グローバルな進路を実現する
学習プログラムをご用意しています