海外大生体験談

パンフレットには載らない! 我が校の濃すぎる特徴・裏話② ~カリフォルニア大学バークレー校~


進学先を検討する時に学校の基本的な情報は、パンフレットなどで調べることができますよね。でも、それぞれの学校には、パンフレットでは語られない雰囲気があったり、面白い教授や興味深い学生たちが存在していたり、他にも魅力がたくさんあります。そんな情報をお届けする“特徴&裏話シリーズ”の2回目。今回は、アメリカのカリフォルニア大学を卒業したHaruka.T.先輩に大学の自慢ポイントや友人関係などを語っていただきます。

 

 

ノーベル賞をとった教授や、学びに貪欲な学生に刺激を受ける毎日。でも、“裸で図書館を走るイベント!? “などクレイジーな一面もある学校です!

 

 

今回の「ラボ協力隊」


 

Haruka T.先輩

 

UC Berkeley 卒業生

色んな国や文化の人と学ぶことを楽しみたいと思い海外進学を決意。

サドルバックカレッジで3年間を過ごし、UC Berkeley(カリフォルニア大学バークレー校)に編入。UC BerkeleyではElectrical Engineering and Computer Science(電気工学・コンピューターサイエンス)を専攻。現在は、アメリで機械学習開発ソフトウェアを作る会社に勤務。

 


 

 

Q. UC Berkeley(カリフォルニア大学バークレー校)にキュンときた理由を教えてください。

A.“共に学び続ける”を大事にしているという言葉に触れたトランスファーデーがきっかけ。「ここで学びたい!」と思いました。

 

実は応募した時、UC Berkeley(カリフォルニア大学バークレー校)はレベルも倍率もすごく高いというイメージだったので、自分が受かるとは思っていなかったんです。なので、”ここじゃなきゃ!”っていう強い思い入れはあまり無かった、というより、期待してしまったらと受からなかった時にガッカリするのが嫌だった…というのが正直な気持ちでした。また、“バークレーと言えば、学生の競争意識が高い!”というイメージがあり、学校に通ったとしてもその競争しながらの学びに追いかけられて私生活のバランスが崩れそう…と思っていました。

 

でも、実際受かった後に学校や専攻について調べていくうちに、大学では本格的なリサーチが行われていることや、最先端の技術開発に携わっている教授に教えてもらえることなど学問の面でも良い点を知ったり、就活面でも卒業生が様々な企業で活躍していることを知り、“とても良い学校なんだな“という印象に変わりました。

 

そして、私が“バークレーに行きたい!”と決定的に心に決めたのは、トランスファーデーに足を運び大学の雰囲気を実際に感じたことでした。トランスファーデーというのは、UC Berkeleyに受かったけど入学を迷っている学生やコミカレから編入することがきまっている学生に向けて大学の職員などに実際に話を聞くことができるイベントの日のことです。私はその日、片道飛行機1時間もかけて行ったのですがその甲斐がありました。(“片道1時間”というとそんなに長いわけでも無いのですがアメリカの知らない土地に、しかも前日に行くことを急遽決めて行ったので自分の行動力、凄かったな…と今になって思います!)

 

そのイベントで学校のスタッフから色々話を聞いた中で特に印象的だったのが「バークレーの学生はみんなコラボレーションして、共通の“学び続けるというゴール”に向けてサポートしあっているんですよ」という言葉。自分がイメージしていた“競争意識がガンガンに高く、張り合うバークレー”というと全く違い、好印象に変わりました。

 

そして、キャンパス内を歩いている学生がとても誇らしげで、学ぶことにすごく強い意欲がある姿を見て、「こういう意識が高い人たちと一緒に学べたら自分の知識や、意識の持ち方が良い方向に成長していくんだろうな…」と思えたことが魅力的で、自ずとバークレーに惹かれました。

 

 

Q. 先輩から見たUC Berkeleyの“自慢ポイント”を教えてください!

A. とにかく教授がスゴイ!研究や論文が超有名な先生と距離感が近く学べる環境って、贅沢です。

 

たくさんあるのですが、あえて端的に挙げると次の4つです!

 

・ノーベル賞を取ったり、研究・論文がとても有名だったりする教授に会える!教えてもらえる!

昨年2020年にノーベル化学賞を受賞した教授や、有名企業で研究・アドバイスをしている教授、自ら企業をする教授…など、とにかくエネルギー量がすごい教授がたくさんいます。そういう教授たちとキャンパス内のカフェで会ったり、学部主催で教授とランチ会を開いてくれたりする機会はとても貴重でした!カジュアルな場面で会えることで、こんなすごい教授達も同じ人間なんだなと感じられることも、いろんな人がいるバークレーだからこそ味わえる良いことなのかなと思います!

 

・フットボールのスタンフォードとのライバル戦を観戦するのが楽しい!

バークレーとスタンフォードは宿敵関係で、二校間のフットボールの試合は”ビッグゲーム”と呼ばれます。勝ったチームが”AXE”(斧)を持って帰るという伝統があったり、バークレーの有名なCS(コンピュータサイエンス)の教授は、スタンフォード卒で両校を応援したり、スタンフォードの不思議なマスコットとバンドがあったり…と、ゲームそのもの以外にも楽しめることがたくさんあります!

 

・頭がいい人がウジャウジャいる!

学びに貪欲な人ばかり。一緒に勉強をしていても尊敬できる人が多くて感化されることの連続です。

 

・学校の周りにタピオカ屋さんがたくさんある! 

アメリカではタピオカのことを”ボバ”っていうんですけど、本当にたくさんお店があって、電子工学の建物には専用のボバ屋さんがあります。宿題やプロジェクトを頑張るのに、ボバから得る砂糖は必需品でした!

私のおすすめのお店は、Yi FangのフルーツティーとHappy Lemonのソルトクリームが上に乗っているブラックティーです!

 

 

Q.UC Berkeleyに入る前や後に、知っておいた方が良いこと、やった方が良いことはありますか?

A. 今の時代はとても便利!入学前にだってFacebookで学生の雰囲気が分かると思います!。

 

知っておくべき!というわけではありませんが、“バークレーの学生の今!“が分かるのはFacebook。FacebookでMeme(ミーム。内輪のジョークのようなもの)のページを見れば、”学生の中で今、どんなことが流行っているのか“や”学生がどんなことで苦しんでいるか”とかが入学前でもなんとなく分かるし、単純に見て面白いかもしれません。

 

後は、入学が決まったら学期の初めに“キャラパルーザ”っていうクラブ(日本で言うとサークル)の紹介とかをするイベントがあるんですが、企業とかも来て無料で色んなものもらえたりするので、行くことをオススメします!

 

後、授業のクラスを選ぶ時は”Rate My Professor”と”Berkeley Time”というウェブサイトで授業について下調べすると宿題の量や先生の雰囲気の感じが分かるからチェックしておいた方がいい!です。

 

 

Q. UC Berkeleyで「予想外でおもしろい!」ことはありますか?

A. クレイジーなイベントやクレイジーな人が多すぎ!ちょっとやそっとじゃ驚きません。

 

予想外!というか “クレイジーな人にみんなが慣れている”ということがバークレーの面白いところでしょうか。いくつも面白い出来事はあるのですが、例えば、レクチャーの最中に急に大きい声で変に叫んでいる人が入ってきたのですが、教授はすっかり慣れた口調で「すみませんー、授業を妨害しているので出ていってもらえますか?」とさらりと言っただけでそのまま授業が続いていきました。教授があまりにも慣れすぎていて笑えました。

 

後、学校の変な伝統としては“Dead Week”という期末試験前の授業がない一週間があります。期末試験前は、皆日頃にも増してものすごく勉強をします。そのストレス対策!?なのか、その週のどこかの日の夜中(午前2時とか!?)に学生が群れになって裸で図書館を走るというイベントがあります…笑!このDead Week中に図書館で寝泊りするような人もいるんですよ。

 

他にも、授業関連では、コンピューターサイエンス科で最初に取る授業の生徒数が多すぎることとかも規格外な面白さです。初日は1900人!とかにもなるので、レクチャーホールでは入りきらず、大きいシアターの部屋でレクチャーを受けるんですよ!

 

 

 

Q.先輩が大学や海外生活で知り合った「愛すべき、変?な“おもしろい友人・知人」”はいますか?

A. 大学で一番の仲良しだった子は、卒業後久しぶりに連絡をしたらエジプトで教師になっていました!

 

私は狭く深く友人関係を築くタイプなのですが、友人たちは、私に似た人が多いかなと思っています。友人達との関係がどのようにできたのかは、例えば、大学のクラスのオフィスアワー(教授やTeaching Assistantがレクチャー以外の時間に質問に答えてくれる時間)で「今度一緒に勉強しよう!」と話をしたことがきっかけだったり、プロジェクトパートナーとか研究を一緒にするラボパートナーと仲良くなったりでしょうか。

ちなみにラボパートナーから仲良くなった人は私の今の彼です…笑!

 

日本人や他国の留学生とは、“将来どこで働きたいか”とか、“ビザをどうするか”とか留学生ならではの話をしたり、情報交換も盛んにしていました。後は、いろんな国やアメリカでも様々な地方から来ている人がいるので、文化の違いについてよく話していたと思います。

 一番の仲良しだったのはテキサス出身のアメリカ人で、“いきなり予想外なことをする”のが私と同じく好きな子でした。卒業後には連絡をあまり取っていなくて“どうしているかなー”と思っていたのですが、急に連絡が来たと思ったら「エジプトで先生始めました!」という連絡でした!“相変わらずサプライズしてくれるなー、人生楽しんでそうでよかったな”と思いました!

 

 

Q. UC Berkeleyに興味がある高校生にメッセージをお願いします!

A. 人と比較するなんて必要ない!とことん自分が好きなことを追求してください!

 

大事なことは、周りと比較しないこと、そして、自分の好きなこと、やりたいことをとことんやることです。

” Imposter Syndrome(インポスター症候群)”っていうのになりがちな学生がいっぱいいるんですけど、結局は自分がやりたいことを一生懸命やっている人が輝いて見えるので、人と比較しないことを頭に入れるのがファーストステップとしていいかなと思います。

 

入学を志願する時にも、個人の経験とか趣味を書いて自分のことをアピールするので、そのためにも自分が何に興味を持っているかとか、自分探しをたくさんするのがオススメです!(でも、それも難しいので無理しすぎなくてOK!です。

 

プロジェクトのことや課題をやるためによく来ていた歴史深いDoe Library。

この図書館は一般公開されていて、小さいソファとかもあるので昼寝している人をちょくちょく見かけます。

 

キャンパス内で見かけるリスとターキー。

人馴れしているので逃げようともしないし、アタックしてこようともしません。

一回リスにピザを盗まれたことがあります。悲しかったです。

 

チリからの交換留学生とフットボールの試合。

この年は確かすごく弱かったのですが、試合観戦中にいろんな話をしたり、終わった後にハンバーガー食べに行ったりしてました!

 

 

クリスマス、サンクスギビング前でキャンパスがちょっとデコレーションされている写真。

12時とか夜遅くまで室内で勉強してから、帰り道でみるこういう小さいことに癒されていました!

 

ラボアシスタントをやっていた時の授業道具、回路です。

どんなにプログラミングができても手が器用じゃないからという理由でこのクラスをすごい嫌っている人もたくさんいました!笑

 

キャンパス周りで見かけるkiwi bot。

バークレーの卒業生?学生?が作ったデリバリーをしてくれるロボットです。全自動だと思っていたのですが、途中で信号で止まっていると聞いてちょっとがっかりしたけど、すごいなと思いながらいつも見守っていました。

たまに道路で横たわっていて学生が拾い上げているのを見るとほっこりします。

 

 

いかがでしたか? 

Haruka.T.先輩が通ったUC Berkeleyは、学びにも遊びも一生懸命さを感じる大学でしたね。一流の教授達に触れられる環境だったり、規格外なイベントも行われていたりなどユニークな学生生活を体験できそうです。次回は、アメリカのSpringfield Collegeの魅力を先輩に紹介していただきます。

※この記事でご紹介している内容は2021年4月13日現在の情報に基づいています。

LINE UP

海外、国内を問わず、グローバルな進路を実現する
学習プログラムをご用意しています