海外大生体験談

行った人だからわかる!留学のメリット・デメリット①「人間関係、スキルのメリットとは?」


今回から3回のシリーズで“留学のメリット・デメリット”と題してお届けします。海外に直接行くことで得られる知識、海外で培ったマインドやスキル、人間関係の広がり…などメリットはたくさんあるはずですよね。そして、逆に直面してしまうデメリットも。留学をする前に、海外進学を決断する前に両方を知っておきたいのではないでしょうか。そこで、実際に経験をした先輩たちにメリット、デメリットどちらの面も赤裸々に語っていただくことにしました。1回目は、先輩が感じた“留学して良かったこと”、そして、“留学して身についたスキル”のメリットについておうかがいします。

 

 

 

今回の「ラボ協力隊」


 

Michiru I. 先輩

 

Route H、お茶の水ゼミナール 海外大併願コース卒業生。現在、アメリカ ウェルズリー大学(Wellesley College)1年生。興味のあった国際関係学や比較政治学が発達していることを知り、アメリカへ留学を決意。

 

Lilia T. 先輩

 

アメリカ カリフォルニア州立大学(California State University)4年生。 将来やりたい職業を叶えるにはアメリカの大学で学ぶのが一番良いと考えて海外進学を選択。 現在の専攻は、テレビ・映像メディア研究(Television, Film, and Media Studies)。

 

 

Yuki H.先輩

ベネッセGLC(グローバルラーニングセンター)卒業生。アメリカインディアナ州のデポー大学3年生。歴史、経済学専攻。アメリカ合衆国そのものに興味があり、米国進学を決意。

 


 

 

Q. 留学して感じるメリット、“良かったこと”ってどんなことですか?

Michiru I. 先輩

 

不安から抜け出せないタイプから積極的思考に!このマインドチェンジは、今後の生き方に大きく影響すると実感しています。

 

海外の大学に入ると勉強に追われて大変な毎日なのですが、自分で生活リズムを常に管理しながら日々一生懸命取り組むと、不思議と「自己肯定感」が上がります。

アメリカに来たばかりの頃は、“私が一人で全ての勉強をこなすなんて不可能!”と思いこみ、“優秀な人たちについていけなくなってしまうかも…“と不安しかありませんでした

 

でも、友達や先輩にアドバイスをもらいながら徐々に自分のスタイルを見つけていけばとても精神的に楽になれました。思い込みによって閉鎖的な思考に陥りがちだった私でしたが、「これもチャレンジしたい!」、「分からないからすぐメールを出そう!」などと考えられるようになったのです。未経験のことにも前向きになったり、初めてのことや分からないことに取り組むスピードが速くなったりと積極的な自分に変わることができ、だんだん見える世界も変わってきました。このアメリカで学んだ“精神的な余裕”は今後の生き方に影響を与えるだろうなと感じています。アメリカに来たからこそ身についたこのマインド、本当に習得できて良かったな“と思います。

 

Lilia T. 先輩

 

様々な国から集まるアメリカでは、世界中に友達ができます。そんな環境は日本では過ごせません!

 

私は、高校卒業後にカリフォルニアに渡り、最初に語学学校に通い、その後にコミュニティカレッジに進学。そして、最後はカリフォルニア州立大学に通いました。どの学校でも共通して“これは海外に来たからこその良さ”と感じたのは、「世界中に友達・知人ができること」です。

 

まずアメリカに渡ってすぐの語学学校で、授業や学校主催のイベントに参加すると様々な国の友達があっという間にできました!ブラジル、中国、韓国、ロシア、ドイツなど、“日本では会うことすらあまり無かった!“という国の人たちとも友達になりました。

 

週末には、”Santa Cruz Beach Boardwalk”(海岸沿いに広がるノスタルジックなこの遊園地!)や”California’s Great America”(スリル満点な乗り物がたくさんの遊園地!)などに行くイベントがあったので、普段クラスで会わない人たちとの交流もできて、また友達が増えました!さらに私はフットサルやサッカーが好きだったので、語学学校のイベントでフットサルを一緒にプレーすると、またまた友達が増えました…笑!後、同じアパートメントや近くに住んでいる人も多かったので、その友人たちと学校が休みの日に出かけたりすることもありました。

アメリカに行ってすぐにイベントやスポーツを通してどんどんと友達が増えたり、仲を深めることができたのは、“私、海外に来た!”と思えた一番のことでした。

 

その後、コミカレ(コミュニティカレッジ)に進学後もインドや香港、ベトナムなどからきた人たちと友達になりました。特に韓国と香港から来た友人たちとはとても親しかったので、韓国語や広東語を教えてもらったこともありました。その子たちとは今でもビデオ電話などをして連絡を取り合っていますよ!

 

4年生大学編入後は、留学生が少ない学校だったのでクラスでは現地の生徒以外と出会うことは少なかったのですが、寮生活や学校のインターナショナルオフィスが月に1回の頻度で開催する交流会を通し、色んな国の友達と出会いました。特に寮生活で出会った友達とは、色々なとこへ遊びに行ったり買い物に行ったりするぐらい仲が良い関係になりました。

 

私がまだ寮に入りたての時に寮の食堂を利用していた時のことですが、1人で食べていたら、知らない女の子が話しかけてくれました。大学院に通っている台湾出身の子で、インスタグラムを交換して連絡を取り合うようになりました。その子の友達とも繋がることができ、その子のハウスメイトである香港の子、またその子の友達の中国の子や韓国の子達とよく遊びました。香港の子の部屋にお邪魔して料理を一緒に作ったことも!特に思い出に残っているのは私が日本のカレーを作って振る舞ったこと、台湾の子が台湾の朝食である卵のクレープのようなもちもちしたもの(蔥抓餅)を作ってくれたこと、香港の子が団子のようなものが入ったスープのデザート(湯圓)を作ってくれたことが特に思い出に残っています!日本やアメリカ以外から来た人たちと友達になると、その国の食事の文化も知ることができたり、食べることができてとても楽しかったです。

 

こんなにも苦労なく友達ができたのは、積極的にイベントや友達を作る機会に参加したということもありますが、アメリカでもカリフォルニアだったことも理由の一つかもしれません。カリフォルニアは多様な文化が共存するところなので、色々な文化に触れ合うことで知らなかったことや価値観に触れ合うことができましたし、様々な国の料理のレストランで食文化にも触れることができました。特に香港の友達とその子の両親に連れて行ってもらった中華料理屋さんがとてもおいしかったです!後は、アパートの近くにあったベトナム料理屋さんでよく食べたフォーも印象に残っています。留学したことで、住むエリアや食べ物など生活のちょっとした面からも多様性への理解はとても深まったと感じます。

 

Yuki H.先輩

 

考えや意見をはっきり言い合う会話があたりまえ。だから、自分に新しい価値観が養われていきます。

 

私の大学では生徒の約20%が留学生と多く、さらにアメリカ国内も様々な州の人たちが集まっています。

大学卒業後には、それぞれの国や州に友達も戻ってしまうので直接会うとなると大変な気がしますが(笑)、

今は様々な背景を持った友達たちといることで”これは日本だとなかなかできないな”と思う体験ができていてとても面白いです。

 

一番面白いと感じたことは、彼らはたわいのない日常会話の中でも平気で発言に反論をしてくることです。

”平気で”というのは、皆悪気があったりするのではなく、また私のことが嫌いだからなのでもなく、”違うと思うことは違う”とはっきり言います。日本にいたら、「それね!」と共感レベルの返事を期待して話しても、「いや、でもそうではないと思う。だって、、、」という返答が返ってくるのでどんどん会話が続いていきます。

 

アメリカに来たばかりの頃は、「なんだよ。いちいち突っ込んでくるなぁ…。」と思ってしまうこともありましたが、今では気づくと自分もそのように話しています。私はこの会話の姿勢がとても良いことだなと思っているのですが、その理由は相手が”自分の話をしっかり聞いてくれているんだ”と確信を持てて嬉しいからです。何気無い一言から会話が続くことで仲が深まることもよくありますし、自分自身も人の話をよく聞くようになるのでアイディアの引き出しが毎日増えていくんです。

 

例えば、私の専攻である歴史学部の課題の話をしている時、友人は専攻ではないのに「俺は〇〇だと思うけど…」などと意見をしてくることも日常茶飯事。「歴史学部じゃないのに、首突っ込んでこないでよ!」と言いたくなりそうな場面ではありますが、彼らはそんなことは恐れず、思ったことを何でも言ってくれます。専門ではないからこその新しい切り口や考えてもみなかった視点での話に展開していくので、様々な価値観で自分の考えを捉えることができるようになります。

 

アメリカに来たら自分の考えや発言に自信を持って話す人が多いので、ありとあらゆる考えや価値観に触れられる環境が整っていて刺激がたくさんあります!この環境での経験は、何より”人生を豊かにしてくれる!”と感じています。

 

Q. 留学したからこそ身についたスキルはありますか?

 

Michiru I. 先輩

 

大量のリーディングにライティング!否応なしに学びのスキルが確実に身につきます!

 

海外の大学は、本当に授業の課題や指定される読み物の量が半端なく多い!です。例えば、国際政治の授業では1週間で250ページの国際論の論文を読む指定があったり(ページ数だけでは語れない“国際論”という難しいお題の本であるというところが肝心なポイントです…!)、経済の授業では1日で2チャプター進んだりします(もちろん授業時間によって変わってきますが、2チャプターって寝る間を惜しんでやっと読み切れる量なんです!)。

 

そして、授業中の講義や説明、ディスカッションをするスピードはとてつもなく速く、且つ、内容が重いのです。これは、進学前には考えられなかったぐらいの強制的な環境で、勉強についていくにはやるしかない!ので必死にくらいついて勉強の日々を過ごします。

 

ということで…リーディングやライティングの力は確実にめきめきと上がっていきます!なので、海外に留学して身についたスキルは、もちろんこの授業と課題をこなせていけるような英語力と量やスピードに対応しながら勉強をこなしていける力がつきます。そして、それは苦しいけれどとても嬉しいことで、自分の学びのスキルの上達を実感しながら学習することができますよ。

 

 

Lilia T. 先輩

 

 

語学力とコミュニケーション力を獲得!生きた英語を使う環境だからこそ格段に上達します!

 

海外の日常生活と学校生活を通して、一番スキルとして身についたと思うのは、自分の語学力が格段に上がったと感じます。

 

どうしてかな…と考えてみたら、現地の人とスーパーやカフェで話したり、授業の課題やディスカッション、学校で友達と話したり…、やっぱりアメリカで英語しか通じない環境であるところに身をおいて、“本場の英語”が学べたからだと思います。

 

初めて渡米した時は、授業どころかお店の店員さんが聞いてくることが本当に分からなくて買い物にも苦戦しましたが、住んで暮らしてみると英語に慣れてきて店員さんと雑談したりもできるようになり、買い物が楽しくなったりする自分に気がついて、身についてきていることを実感できました。

 

後、授業でエッセイを書く量や回数がものすごく多いのですが、そのおかげでライティングや英語で思考するスキルもレベルアップしていきましたし、クラスメイトとのディスカッションや、話し合いをするアクティビティーなどは、自分のアカデミックな英語力を上達させるのに役立ったと思います。授業では相手に自分の考えを伝えたり、説得するためにわかりやすくて適切な言葉選びが必要。だから、生活するだけでは得られないような単語力や表現力、英語で筋道を通しながら話す力などが鍛えられました。

 

一方で日常生活や友達と過ごすことは、ふっと湧いたような何気ない会話を聞き取る必要があったり、カデミックほど完璧な文書で話さないような表現や文法にも対応したり、だらだらとたわいのないことを続けて話すようなことが続くことにも慣れてたりと、リスニングやスピーキングの力に繋がりました。

 

英語力と言っても様々な面でのスキルが必要ですが、そのさまざまな英語力をつける必要性も感じながら、また、全てのシチュエーションに対応することで英語力がついたと実感したので、やっぱり海外に行って身をおいて、学校にも通い、友達とも交流をしたからこそ身についたんだなと思います。

 

 

Yuki H.先輩

 

ライティングとプレゼンテーションの機会が多く、「考える力」を磨く環境が整っています。

 

身につくスキルといえば、考えるプロセスを経てライティングやプレゼンテーションを通して伝えたり説得したりすることができること。私はリベラルアーツの大学で文系の科目を多くとっているので、問題演習よりもリーディング、ディスカッション、小論文のような課題が圧倒的に多いので特にそのスキルを活用する機会が多いと思います。

 

ライティングやプレゼンテーションの課題の魅了的なポイントは、<情報取集・分析>→<仮説を立てる>→<仮説の検証の過程すべてにおいて考える>…この繰り返しを要求されることなんです。

例えば、歴史の授業では毎週合計200ページほどのリーディングが課されます。そのリーディング内容を理解し、説明できるようになるだけではなく、自分なりの解釈や、他の年代や地域の歴史との比較など分析を考えて、それを授業中のディスカッションに反映することが求められています。

 

さらに教科に関わらず、科目が段階的に100, 200, 300, 400レベルに分類されているのですが、数字が大きくなるほど、課題も多くなり、扱う内容も深くなります。300レベルになると教授にもよりますが、2~3週間に1回の頻度で3~4ページの短い小論文、学期の最後には15ページほどのエッセイとプレゼンテーションが課されます。この量の課題はこなすだけでも、簡単ではありませんが、良い評定を狙うには、毎回授業で準備の段階からリーディングを深く分析し、授業中も発言し、自分なりの考えを持たなければなりません

 

つまり!学期中はとにかく「考える、考える、考える!」の連続になります。

 

しかし、それは大変なだけではなく、授業内外での教授やクラスメイトとの会話を通して他の人の意見を聞いて、

賛成、反対そしてその主張の根拠を考えるというプロセスがあることがとても面白いです。

 

また、私がこれまでにもった教授陣は私たちに考えさせることがもうとにかく上手です!そして、考えるにとどまらず主体性を持ってプレゼンテーションをする必要があります。「知っていること」と「それについて話せること」には大きな違いがあります。しっかり勉強して、考えた自分だから話せることを追求し、日々の学業に取り組むことは非常に楽しいです。

 

いかがでしたか? 

“留学のメリット“と一言で言っても、Michiru I .先輩のように積極的な自分になって生きる姿勢が変わったり、Lillia T.先輩のように世界中の友達ができて交友関係の幅が広がったり、Yuki H.先輩のように友達との会話から刺激を受ける価値観などと先輩ごとでも体験したり感じるメリットが異なることが興味深かったですね。また、メリットとしてイメージしやすい英語力についても、ただ”話せる“、”分かる“だけではなく、学校での課題やコミュニケーションを通して”海外でしか身につかない英語のスキル“があることも先輩たちならではの体験でした。次回は、さらにどんなメリットがあったのかや、デメリットの局面に先輩たちはどのようなマインドで向き合ったのかを語っていただきます。

※この記事でご紹介している内容は2021年5月11日現在の情報に基づいています。

LINE UP

海外、国内を問わず、グローバルな進路を実現する
学習プログラムをご用意しています