海外大生体験談

留学の充実度が決まる!?海外大進学中の住むトコ事情① ~住む前の手続きってどんなの?~

海外進学が決まったら、大学に通うための環境を整えなければなりません。その中でも毎日生活をして勉強をする住む場所はとても大事ですよね。ホームステイや寮、シェアハウスと住むスタイルも様々考えられます。先輩たちは、どのようにして住む場所を決め、住むまでにどのような手順や手続きを行ったのでしょうか。今回からシリーズで5人の先輩にお聞きします。

   

 

 

今回の「ラボ協力隊」


 

Hayate M. 先輩 

アメリカ ウェズリアン大学(Wesleyan University)4年生。

自分が出会ったことのない環境に浸り、知らない文化背景を持つ学生や教授と共に真剣に学びたいと感じ海外進学を決意。現在、The College of Social Studies(歴史学・経済学・政治学・哲学などを統合した学部)、Russian, E. European, and Eurasian Studies(ロシア・ヨーロッパ・ユーラシア研究)のダブルメジャーで勉強中。

 

Emika F. 先輩

アメリカ ノックス大学(Knox College)3年生。勉強内容、生活環境から自分がより成長したいと思ったのが、海外留学のきっかけ。現在は教育学を専攻している。

 

Mia T. 先輩

オランダ ライデン大学 3年生。国際政治に興味があり、リソースや論文の量が日本語より英語の方が圧倒的に多いため、英語で学べる環境の大学に行きたいと考えていたことが海外進学のきっかけ。現在国際政治学(Governance, Economics and Development)を専攻中。

 

Kiyoka E. 先輩

アメリカ ダグラスカレッジ 卒業生。英語が小さい頃から好きで将来、英語を使った仕事に就きたいという思いから自然に海外進学を決断。4年生大学への編入や就職時に外資系企業での仕事を見据え、カレッジ在学中にメジャーをHospitalityからBusinessという幅広い分野に変更。

 

Haruka T. 先輩

カリフォルニア大学バークレー校(UC Berkeley) 卒業生。色んな国や文化の人と学ぶことを楽しみたいと思い海外進学を決意。サドルバックカレッジで3年間を過ごし、UC Berkeley(カリフォルニア大学バークレー校)に編入。UC BerkeleyではElectrical Engineering and Computer Science(電気工学・コンピューターサイエンス)を専攻。現在は、アメリカで機械学習開発ソフトウェアを作る会社に勤務。

 

寮を選んだ先輩にインタビュー!

 

Q. 住むまでにどのようなステップや手続きを行いましたか?

 

Hayate M. 先輩 

 

それぞれの寮にテーマや特徴がある!自分にあった興味で寮を選択することができます。

 

私は、全寮制でスタートとなる大学だったので、入学後から3年生が終わる春までは寮に住んでいました。4年生からは一人住まいをしています。

 

大学の寮は、基本一年ごとに部屋を移動します。寮にも色んなタイプがあって、100人以上が住んでいる巨大な寮やアパート、2~3人ほどが住むような小規模なハウスなどがあります。それら様々な種類の寮が大学のキャンパス内にあり、それぞれの寮にテーマや独特の雰囲気・伝統のようなものがあります。

 

寮の雰囲気は、寮に住む学生たち、寮ごとの有名な特徴(パーティが多い、サイエンス系の学部の建物に近い、映画撮影がよく行われる…など)の要素で大分と変わっていきます。また、Music House(音楽で集まりたい人たち)、La Casa(ラテン系のアイデンティティを持つ人たちのためのイベントが盛んにホストされる寮)、Well Being House(健康な生活を目指す人たちが集まる寮)など、プログラムハウスと呼ばれる寮のテーマが設定されたハウスもあり、個人の興味関心によって寮を決めることができるようになっています。

 

学生は、それぞれの興味や好みの雰囲気や住環境を元に、各学期の始めまでに、学校の専用ポータルから入りたい寮を決めて申請します。学年が上がるほどに選べる寮の選択肢が増えていき、学年が上がると、仲の良い友達2〜7人と共にグループを作り一緒に、一軒家丸ごとのハウスに住んだりすることもできます。

 

私は、1年生の時には200 Church(名前は、建物の住所からつけられています)というSocial Justice(社会的に公正な世界を目指している概念)やDiversity(多様性)に関心のある学生が30人程集まる寮に住んでいました。

2年生と3年生はRussian Houseというロシアやスラブの言語や文化に興味がある、または由縁のある学生10人が集まるハウスに住んでいました。

 

1年生時は、もちろん入学する前なので寮の様子など詳しく分からない状態で寮を決めます。なので、私は住んでいる人数が多すぎず(多いところでは100人以上も同じ寮に住んだりします!)、寮のスローガンとして掲げているSocial JusticeとDiversityを大切にするというメッセージーに惹かれて入寮しました。次に住んだ寮のRussian Houseは、専攻でロシア語やロシア史を勉強していていたのでよりロシアを深く知れたらと思い応募しました。3年生の時には、ハウスマネージャーと呼ばれる寮に関係する事務管理を行うリーダー役を担い、寮内でのコミュニティを活発にするために定期的に主催されるイベントの企画や広報の仕事をしていました。

 

Emika F. 先輩

 

寮に入る前にはアンケートで希望を伝えるタイミングあり!事前にチェックが有効です。

 

私が通っているノックス大学は、全寮制で基本的には学内の寮に住むことが決められています。なので、今も寮に住んでいます。住む前のプロセスですが、まず入学前に事前のアンケートでヒアリングがありました。そのアンケート結果によって、住む場所とルームメイトが決まる仕組みでした。私はキャンパスビジットをした際にバスルームが最新で一番綺麗な寮を把握していたので、その寮に住めるように希望を出しました。

 

実際に大学を事前に見ておいたのが良くて、希望も出しやすかったです!2年生以降は、毎年、翌年に住む場所とルームメイトに関する調査があり、それに沿って決められて行きます。上の学年から希望や調査による調整が優先されていくので、希望が絶対とおるわけではないですが、死守したい条件は強く伝えておくと聞いてくれます!

 

シェアハウス・ホームステイを選んだ先輩にインタビュー!

 

Mia T. 先輩

 

 

オランダでシェアハウスをする時に頼るのは、不動産屋ではなくフェイスブックです!

 

私は、入学した1年生から2年生の6月ぐらいまでは、寮に住んでいました。大学で最初は寮からスタートすることをシステムで決められていたためでした。3年生の夏からはシェアハウスに変更して今も住んでいます。これまた大学の規則で最後の学年の1年間は自分で家を探さないといけない(そこまで寮に住んでいてもよいのですが最終学年は出ていく必要があります)ので、2年間で仲良くなった友達と家を探してシェアハウスをすることにしました。 

 

大学の寮に関しては、決められたところに住むという流れでしたが、シェアハウスをする時には日本でイメージする家探しとは異なる方法でした。オランダは都市など住居探しの需要があるエリアでも、住居探しをサポートするシステムが整っていません。基本的に家探しのプラットホームはフェイスブック。引っ越しシーズンが近くなると空き部屋情報を投稿し、探す人はそれらを見てコメントをして交渉をしていきます。つまり、日本の不動産屋のような仲介役はいなくて、直接やりとりをする形です。そこからは自分たちで交渉をして契約を結び、お金を払って契約成立になるんですよ!

 

Haruka T. 先輩

 

シェアハウスは安く住めるのが良いところ。便利な生活情報サイトを使って見つけられます!

 

私は、バークレー大学に編入した1年目から卒業するまで、サウスサイドという場所にある2LDKアパートに5人で住んでいました。一部屋 に一人、もう一部屋に二人、リビングに私ともう一人という感じでシェアハウスです。価格は$500/月ほどでした。その前に住んでいたところが少し割高だったのと、ダウンタウンのノースサイドは学部生があまりいなかったので、帰り道とか寂しかったので思い切って引っ越すことを決め、安くて学生のいっぱいいるサウスサイドで探して見つけました。

 

私が住んでいたのはリビングなので プライバシーもなくて、あまり良い条件とは言えないですが、節約するためにここに2年弱も住みました!でも、一緒に住んだハウスメイト達は皆優しくて気が利く子たちばっかりだったので、あまり問題はなかったです。

 

※ちなみにバークレーを卒業した後も入社一年目の頃はシェアハウスをしていました。サンフランシスコにある6DKの部屋を3人の日本人の方とシェア!一人一部屋ずつ割り当てられていたのですが、$1100/月ぐらいで、vivinaviというサイトで見つけました。決め手は、サンフランシスコの一人部屋にしては安かった(結構サンフランシスコは家賃が高いんです!)のと、日系のスーパーが近かったので、“すぐここが良い!”と思って、見に行った次の日に引っ越しました!笑 。

 

借り方のステップとしては、個人的に家や部屋を貸し出しているケースは、大家さんと話して、家を見せてもらって、住むとなったらセキュリティーデポジット(出るときに返ってくる敷金みたいなもの)を払います。これは場所によっても金額や設定が変わってきますが、1ヶ月分から2ヶ月分くらいの家賃になります。

 

はじめの月の家賃を払って、リース契約書にサインをしたらもう次は引っ越しです。セキュリティデポジットを返してもらう時にできるだけ高い金額を返して貰えるように、自分が入居する前からある傷や汚れは前もって証拠として記録しておくのが良いです。ちゃんとした不動産みたいなところだとバックグラウンドチェック(身辺調査のようなもの)や書類プロセス料に$75くらい取られるところもありま す。後、不動産から借りる時貸出しの条件や契約期限前の解約条件などが厳しいのと、契約から住むまでのプロセスに時間がかかるのでので注意です>_<!

 

Kiyoka E. 先輩

 

安心できるホームステイも良いけれど、ルームメイトとの交流を楽しめるシェアハウスもおすすめ!

 

留学後、最初はホームステイをしていました。留学先のことが分からない最初は、色々教えてもらえるし、家庭的な雰囲気でとても安心もできるのがホームステイの良いところです。でも、いざ大学生活が始まると勉強で帰りが遅くなってしまって一緒にステイ先の家族ご飯を食べる機会が少なくなってきたり、住んでいた家には小さい子供もいたので生活リズムが合わなかったりなどがあって、引っ越すことを決めました。 

 

大学の寮があれば入りたかったのですが、寮がなかったためシェアハウスか一人暮らしになります。海外での一人暮らしは、お金もかかりますし、家具など揃えるのが大変!です。引っ越しの一か月前くらいから、色々な情報サイトを見て、実際に部屋を見学に行き、シェアハウスに入居することに決めました。 

 

カナダでのシェアハウスは、基本的に家具付きで光熱費も家賃に含まれていることがほとんどです。またルームメイトとも交流することができるので、自分の世界も広がる経験にもつながるので、シェアハウス入居は結構おすすめです。

 

いかがでしたか? 

 

寮やシェアハウス、ホームステイと、それぞれに良さがありました。全寮制の寮でも様々なタイプの寮があり、申請をするタイミングまでにどの寮が良いのかをしっかりと確認をしておくことが良さそうですね。シェアハウスでは、安さやルームメイトとのコミュニティが楽しめることが利点のようでした。次回は、寮やシェアハウスに入居した後のことについて先輩たちにおうかがいします。

 

※この記事でご紹介している内容は2021年11月2日現在の情報に基づいています。
 

ベネッセでは、グローバルな進路を実現する多様な学習プログラムをご用意しています。丁寧な個別カウンセリングをもとに、あなたの希望に合わせた、「あなただけの海外留学・進学」をプロの知識と経験でしっかりサポートします。

海外大学ごとの詳細な情報提供や海外の志望大学の選び方など

専門スタッフに相談いただけます!

お問い合わせはこちら

 

 

 

 

LINE UP

海外、国内を問わず、グローバルな進路を実現する
学習プログラムをご用意しています