海外大生体験談

留学中の先輩に聞きました! 英語の成績アップにも、国内外大受験にも!本当に役に立った英語勉強法vol.2

海外大出願で英語力の証明として使われるテストといえばTOEFL®やIELTS、アメリカの大学であればSAT®などが代表的ですが、実際に海外大進学を果たした先輩たちはどのように勉強を進めたのでしょうか。先輩が感じる各試験の特徴や国内大入試の英語との違いとともに、対策として意識して取り組んでいたことをお聞きします。

 

今回の「ラボ協力隊」


Yasuko K. 先輩 

アメリカ ミネルバ大学 2年生。中3の時、2週間の語学留学で英語力だけでなく人間的な成長を感じ、海外進学を考え始めた。4年間で7都市を移動しながら学ぶ全寮制の大学生として現在はソウルで学ぶ。コンピュータサイエンス専攻。

 

Hibiki T. 先輩 

アメリカ オレンジコーストカレッジ2年生。フィルムと音楽を世界のエンターテイメントの中心であるアメリカで学びたいと思い海外進学を決意。高校卒業後はELS(語学学校)のプログラムをオンラインで履修し、カレッジへ入学した。

 

Natsume T. 先輩 

オーストラリア メルボルン大学2年生。南極・生態系について幅広く学びたいという気持ちから海外進学を決意。大学のファンデーションプログラム(学部入学準備コース)を経て、現在は進化・生態学を専攻。

 


 

 海外大入試に向けた英語の勉強 

Q:「海外大入試のための英語の勉強」ってどんなもの?国内大との違い、勉強のコツも教えて!

 

Yasuko K. 先輩 

実践的な英語力が問われる試験。形式慣れや反復演習も重要です!

  •  

「覚える英語」ではなく「使える英語」を勉強するのが海外大進学の鍵だと思います。もちろん、単語や基本的な文法構造など覚えておかないといけないこともたくさんあります。ただ、覚えているだけでは言語は使えるようにならないと思います。

 

私は英語を勉強するというよりは、「練習」するような感覚で学習を進めていました。たとえばスピーキングを伸ばしたいのであれば、単なる英検の面接練習など型にはまったものをするのではなく、実際に家で英語を話してみる習慣を作っていました。このような英語の「練習方法」の工夫をリーディング、リスニング、ライティング、スピーキングでしたことが自分の実践的な英語力の向上につながったのだと思います。

 

英語が使えるようになると、TOEFL®の点数も苦なく伸びていった感触がありました。TOEFL®で点数をとるためには(1)本質的な英語力の向上、(2)試験スタイルの慣れの2つが大切だと思います。(1)は前述のように「使える英語」を習得するのがメインになると思います。(2)に関してはお金がかかってしまうので心苦しいのですが、試験を複数回受験することで身につくと思います。

 

だからといって、低い点数を取ると分かっていてお試しで受験するのは反対です。もし100点以上を目指しているとしても、帰国子女などでない限り一発目に100点を取るのはかなり難しいと思います。そう考えると結局複数回受験することにはなると思うので、ある程度英語力が伸びてから(TOEFL ®80点程度)受け始めて、回数を重ねていく内に試験に慣れていけるといいのではないでしょうか。

 

私はTOEFL®を3回受験しました。3回目の受験の際には今やっていることの次には何が待っているかなどもしっかり把握しており、落ち着いて自信を持って試験を受けることができました。

 

SAT®に関して自分はあまりいい例では無いと思います。コロナで試験が度々中止になったこともあり、初の受験が高校3年の8月になってしまいました。「もっと早いタイミングで受験できていればな」と思うことがあります。TOEFL®は本質的な英語力が身につけばそこからはあまり苦労しない印象でしたが、SAT®はそうでもありませんでした。

 

私はリーディングで常に時間との戦いに苦しめられていたのを覚えています。SAT®では英語を速く読み、処理する力を問われているように思います。私は伸ばしたい点数まで伸ばしきることができなかったので参考になるか分かりませんが、とにかく問題集を反復練習することにつきるかなと思います。タイマーを使って理想のスピードで読めているか、どんな系統の文章は得意で、反対に何が苦手なのかをしっかり把握することが鍵だと思います。

 

Hibiki T. 先輩 

英単語の難易度が段違い!スピーキングに慣れるのもカギです。

 

大きな違いとして感じたのは、単語の難易度です。学校の定期テストは全て出てくる単語が分かっているし、国内受験用の単語も特に難しい単語は出てきません。しかし、TOEFL®では見たことのない単語がたくさん出てきて、そもそも文章を理解するのに時間がかかるような気がします。

 

あと、TOEFL®ではスピーキングも必要。ですが、私は普段の生活の中で、もちろん高校生活の中でも、自分の考えていることを英語で伝えるという機会はほとんどありませんでした。英語を話すことに慣れていないと、言葉がすぐに出てこなくて大変です…。

 

イギリスに語学留学 語学留学中の様子

高校1年生の時に行ったイギリスでの語学研修では、自分の英語能力の低さにがっかりし、恥ずかしさを覚えました。

これが「もっと英語ができるように勉強しよう」と思うきっかけになりました!

 

海外大を目指してTOEFL®を受けるなら、とにかく単語を覚えて文章の読解をスムーズにすることと、スピーキングの練習をすることが対策のコツです。私の場合、長文読解は一度読むだけでは意味が理解できず、また集中力が続かないこともあり苦手でした。でも、何度も問題を解いたりTOEFL®の単語帳を使ってひたすら暗記したりすることで徐々に改善できたと思います。また、スピーキングの対策としては好きな映画、ドラマなどのセリフをそのまま繰り返して、フレーズで覚えるなど工夫していました。

 

Natsume T. 先輩 

覚えた文法や単語を使いこなして、自分の考えを伝える英語運用力が必要!

 

海外大入試の英語として大きな特徴は、文法や単語を覚えるだけでなく、それを使って自分の考えを書いたり、話したりしなくてはいけないことだと思います。

 

学校のテストや実力テストでは与えられた問題に答えることが多いのですが、IELTSやエッセイではかなり広い範囲から自分で何を書くのかを選んで、それを自分の言葉で書かなくてはいけない場面が多いと感じました。英文を書くこと自体の慣れも必要ですが、まずテーマとして何を書きたいのか、言いたいのかを明確にした上で課題に取り組むことが大事だと思います。

 

また、自分の言いたいことをそのまま伝えようとするのではなく、少し表現を変えてみたり、ステップを踏んで説明したりすることで、より伝わりやすい文章になると思います。IELTSやTOEFL®の対策を進めるうちに、ある程度自分の中で書く型をいくつか作っておくことができると有効だと思います。

 

▼関連記事

海外大・国内グローバル大入試で採用されている「TOEFL®」とはどんなテスト?

アメリカ版センター試験・SAT®の基礎知識

 

いかがでしたか? 

海外大で英語で学ぶ基礎力となるような“使える英語”の習得が求められるのが、中高のテストや国内大の受験と大きく異なるポイント。扱う単語や長文読解などレベルが高く、特にスピーキングなど普段の勉強ではカバーしづらい分野もあり、各試験の特徴を把握して効率よく対策を進めることが求められそうです。

 

次回からは英語の4技能ごとに、先輩の得意・苦手ポイントとあわせて具体的なオススメ勉強法をご紹介します。

 

【英語の成績アップにも、国内外大受験にも!本当に役に立った英語勉強法:シリーズ記事をチェック!】

Vol.1:高校のテストや国内大併願の英語の勉強、どうしてた?

Vol.2:海外大入試のための英語の勉強ってどんなもの?対策のコツは?(この記事)

Vol.3:先輩のおすすめ!英語勉強法〈リスニング・リーディング〉

Vol.4:先輩のおすすめ!英語勉強法〈ライティング・スピーキング〉

※この記事でご紹介している内容は2022年6月14日現在の情報に基づいています。
 

ベネッセでは、グローバルな進路を実現する多様な学習プログラムをご用意しています。丁寧な個別カウンセリングをもとに、あなたの希望に合わせた、「あなただけの海外留学・進学」をプロの知識と経験でしっかりサポートします。

ベネッセの海外進学プログラムでは
「海外進学にチャレンジしたい」
中高生のためのイベントを随時開催中!
自分らしい進路実現に向けてぜひお気軽にご参加ください。

詳しくはこちら

 

 

 

 

LINE UP

海外、国内を問わず、グローバルな進路を実現する
学習プログラムをご用意しています