BLOG
最新の海外進学情報ブログや動画記事
(295件中201〜208 件を表示)
-
海外大生体験談 日本とは全然違う!? 海外大の就職活動①
“海外大学の進学をしたい気持ちは固まったけど、その先の就職については“まったくイメージがつかない”
“卒業後に就職できるのかが心配”と思っている人もいるかもしれません。進学先の国で就職活動をしたい場合や日本に帰国して就職する場合など、さまざまなケースも考えられますね。そこで今回から、留学生の先輩たちが現場で目撃した就活の実態を、4回シリーズでお届け。ぜひ“海外大生の卒業後“をイメージしてみてください! -
海外大生体験談 教えて、先輩! 外部英語検定試験の上手な受け方⑤ 試験当日に気をつけるべきポイントは?
外部英語検定試験当日は、今までやってきた勉強の力を発揮する一大イベントで、誰しも緊張してしまいます。実力を出しきるために先輩たちは、どのようなことに気を付けたり、どんな心構えをして試験に臨んでいたのでしょうか。シリーズ最終回は、試験の事前準備と当日の緊張をほぐすコツを先輩たちに教えていただきました。
-
海外大学進学情報 「あえて、すぐ専門を決めない」がちょうどいい! リベラルアーツカレッジという選択肢
近年、日本の高等教育でも時折耳にするようになった「リベラルアーツ」。アメリカには非常に古くからの歴史を持つ、“名門”と呼ばれる「リベラルアーツカレッジ」がたくさんあり、総合大学に引けを取らないほどアメリカの学生たちの憧れの存在となっています。日本でも国際系・グローバル系と言われる大学を中心にリベラルアーツ教育を取り入れる大学が増加してきており、学生主体できめ細かいフォローが充実しているリベラルアーツの考え方・メリットが徐々に浸透してきています。いまだ世界を席巻し続ける新型コロナウイルスの脅威が去った後、アメリカで学ぶことを目指す学生の中には、専門性を「徐々に」構築していくリベラルアーツカレッジが「肌にあう」と思える人が、たくさんいるはずです。今回は、アメリカのリベラルアーツカレッジについて、改めて取り上げます。
-
海外大生体験談 教えて、先輩! 外部英語検定試験の上手な受け方④ 苦手・弱点を克服する方法ってある?
外部英語検定試験の対策をしていると、ライティングの構成立てが苦手だったり、スピーキングの試験方法に馴染めなかったり…など、どうしても苦手な分野がでてきますよね。検定独自の問題の解き方や時間配分に苦戦する場合もあります。試験の日が迫る中、苦手を焦らずに克服していくにはどのようにしたらいいのでしょうか。今回も先輩たちが実体験から克服した方法を語ります。
-
MOVIE 【動画記事】短期集中でスコアメイク! 試験1回でTOEFL100点超え!の外部英語検定試験対策
海外大受験はもちろん、国内グローバル大を受験するときにも重要視する大学が増えてきている、TOEFL、英検などの「外部英語検定試験」。今回ご紹介する先輩は、スーパー短期間で対策し、高3の4月一回で100点越え、目標点をクリアしたとのこと。苦手になりがちなライティングやスピーキングを中心に、いったいどんな対策をしたの?苦手はどう乗り越えた?など、を聞いています。珠玉の勉強法がつまっていますよ!
-
海外大生体験談 教えて、先輩! 外部英語検定試験の上手な受け方③ 検定ごとの傾向と対策方法は?
外部英語検定試験は、試験ごとに出題形式や受験方法などが異なっていて、試験独特の性質に合わせた勉強や心構えをしておかなければなりません。複数の検定に対応していくには、傾向をいかに掴んで対応した勉強をするかが肝になります。そこで今回は、実際に試験を受けたからこそ分かる、検定ごとの傾向や対策を先輩たちに教えていただきます。
-
海外大学進学情報 国を決めたら、次にどうする?留学版・「主体的な」志望大選び5つのヒント
何年か後に高校を卒業したら、「海外大進学・留学をしてみたい!」…と思っている、もしくは思うようになってきた皆さん。では、実際に、海外の志望大学はどうやって選びますか?新型コロナをめぐる世界情勢はいまだ予断を許さず、見通しは不透明な状況です。行ってみたい「国」まではなんとなく決まっても、海外旅行のついでに気になる大学を見てくるというわけにはいかない状態が、今後もしばらくは続いていくことが予想されます。大学ランキングは重要な参考資料になりますが、それ以外はどのような観点で「自分がときめく・目標とする大学」を選び、対策を始めたらいいか迷うことが多いのではないでしょうか?そこで今回は、あらためて海外の大学について調べ、比較するための「観点」のモデルをご紹介します。
-
海外大生体験談 教えて、先輩! 外部英語検定試験の上手な受け方② 試験までのスケジュールはどう組んだ?
海外進学には外部英語検定試験の結果提出がありますが、もちろん志望大学の書類提出期日までに納得がいくスコア結果を出しておかなければいけませんよね。試験には何度でも挑戦できるとはいえ、数か月に一度の試験開催であったり、試験に慣れるための準備期間も必要だったり、他の勉強や準備とも並行して進めなければならないため、きちんとスケジュールを考慮しておくことが重要です。そこで、2回目の今回は、長期に渡る受験準備期間の中で先輩たちはどのように英語外部検定試験のスケジュールを組んだのか?を語っていただきます。