BLOG
最新の海外進学情報ブログや動画記事
(221件中73〜80 件を表示)

⽇本の⼤学とは⼊試制度だけでなく、⼊学してからの仕組みや、基準が⼤きくことなり、バリエーションにも富む海外の⼤学。国よっても特⾊は様々だし、海外ならではの学部がある⼤学も。
-
海外大生体験談 【短期留学より長期留学派!の先輩に聞きました】海外大の学生として「入学→卒業する」メリット④
海外の4年制大学へ、現地学生と同じように受験を経て進学を実現した先輩たちに、その選択の理由や進学後に感じるメリットをお聞きしています。アメリカのデポー大学に進学したSaki N.先輩は、海外生活経験がなく不安は大きかったものの、リベラルアーツ大学への進学を決意。大きな夢に向かうきっかけになったのは、家族との何気ない会話でした。
-
海外大学進学情報 若い大学の実力がハッキリわかる「Young University Rankings 2022(THE)」を発表!
2022年2月15日、世界大学ランキングで知られるイギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education (THE)」が「Young University Rankings 2022」を発表しました。このランキングは、設立から50年以下の若い大学だけを対象としたもので、通常のTHE世界大学ランキングとはパフォーマンス指標の重みづけが少し異なります。
若い大学には、常識にとらわれない新しい試みなどに果敢にチャレンジしやすい土壌があるため、コロナ後に急激に伸びてくる可能性もあります。歴史や実績を積み上げた伝統ある大学ももちろん魅力的ですが、それとはまた違った魅力が発見できる若い大学にも注目してみてはいかがでしょうか? -
海外大生体験談 【短期留学より長期留学派!の先輩に聞きました】海外大の学生として「入学→卒業する」メリット③
様々な「海外で学ぶ」方法の中から、海外の4年制大学へ入学〜卒業することを選択した先輩たち。その背景にはどのような思いや目的があったのでしょうか。今回お聞きしたのはニューヨーク大学のMei T.先輩。入念な大学のリサーチと自己理解を深めて海外大進学を決断した経緯と、実際に進学してわかった良さや価値をうかがいました。
-
海外大生体験談 【短期留学より長期留学派!の先輩に聞きました】海外大の学生として「入学→卒業する」メリット②
海外留学の手段として様々な選択肢がある中、ひときわハードルが高いようにも思える4年制大学への進学を決断した先輩に、現地の学生と同様に入学〜卒業までを経験するメリットをお聞きしています。今回登場するのは、高校卒業後に国内大学でも学び、アメリカ有数のリベラルアーツ大学へ進学したYuki Y.先輩。コロナ影響によるギャップイヤーを経て渡米した今、海外大進学の価値をどのように捉えているのでしょうか。
-
海外大学進学情報 【’22/4/8更新】コロナ禍の留学最新情報ー4月からの授業はどうなる?ー <各大学の対応編>
いまだ終息までは至らない世界のコロナ禍ですが、留学をめぐる状況は改善に向かっています。コロナ禍にあっても海外留学を目指す高校生の皆さんに向けて、前回から2回にわたり現在の留学最新情報をお届けしています。
-
海外大生体験談 【短期留学より長期留学派!の先輩に聞きました】海外大の学生として「入学→卒業する」メリット①
数か月の短期留学から4年制大への直接進学・編入まで、海外での学び方は様々。しかしコロナ禍で渡航のハードルが上がったり見通しを立てづらかったりで、本当は海外大進学にチャレンジしたくても長期留学をためらうのも自然なことです。そんな中、あえて海外大を選択した先輩たちは、外国で4年間学ぶ価値や、現地生と同様に入学から卒業まで「進学」する意味をどのように捉えていたのでしょうか。高校卒業後の半年間を国内大学で学び、カナダへ進学したKei T.先輩にお聞きします。
-
海外大学進学情報 【’22/4/1更新】コロナ禍の留学最新情報ー4月からの授業はどうなる?ー <世界・日本の留学概況編>
新型コロナに関する世界情勢は一進一退というところですが、留学をめぐる状況は改善傾向にあります。なかなか先が見通しにくいコロナ禍にあっても、海外留学を目指す高校生の皆さんの不安や心配事を少しでも減らせるよう、今回から2回にわたって現在の留学最新情報をお届けします。
-
海外大生体験談 先輩が回答! 海外進学・留学を考えている中高生の不安&お悩み解消Q&A <治安編>
海外大の勉強、お金、言葉の壁など、海外進学・留学にチャレンジしたい気持ちの一方で湧き上がる不安・お悩みに先輩が答えるシリーズをお届けしています。最終回は、進学・留学先となる国や地域の気になる「治安」について。先輩たちが海外で安全に生活できるように気をつけていることや、もしもの時のために用意しているものとは何でしょうか。