海外大生体験談

なにに、どれぐらいかかる?留学前・後のお金のハナシ ~おうちの人とどう話した?~

海外進学でやっぱり気になる「費用」のこと。特に長期に渡る学費や生活費、留学に伴う諸経費は、日常でふれる金額とは比べ物になりません。それだけに、おうちのかたと具体的に話すとなると少しためらってしまう人も多いのでは?海外大へ進学を果たした先輩たちはどのように相談して、合意をとっていったのでしょうか。

 

留学に欠かせない「お金」の相談。どんな情報を集めて話をした?何を決めた?

 

今回の「ラボ協力隊」


Emika F. 先輩

アメリカ ノックス大学 4年生、教育学専攻、写真・中国語副専攻。より成長したいと思い、勉強内容・生活環境から海外大進学を決意。様々な分野を横断して学べることに魅力を感じ、リベラルアーツ大学を選択。

 

Yuki Y. 先輩

アメリカ バックネル大学 2年生、コンピュータサイエンス専攻。学ぶ学問を確定せずに進学できる点、ダブルメジャーや専攻の変更など柔軟にできる点を魅力に感じ、米国リベラルアーツ大学を選択した。

 

Emika K. 先輩

オーストラリア メルボルン大学 1年生、建築専攻。豊かな自然と建築の文化があることが留学国の決め手になった。オンラインでのファウンデーションを経て渡航し、本科へ進学。

 

Miyu M. 先輩

カナダ ブリティッシュコロンビア大学1年生、土地・食料システム学部。高1のオーストラリア留学をきっかけに海外大進学を意識。学びたい分野の授業内容、教授の厚さなどが進学先の決め手に。

 


 

 留学前のお金事情について

Q: 留学に必要な学費・生活費について、おうちのかたとどう話した?事前に決めたルールは?

 

Emika F. 先輩

奨学金の取得が海外大進学の絶対条件。4年間の費用を明示してお願いしました!

 

【学費(授業料・奨学金など)について】

私はアメリカの大学に行くことを考えていたため、両親からは「日本の大学に通った場合に想定される学費以上は出資しません」と言われていました。そのため、大学や財団からの奨学金を絶対に受けなければならない、という親子間の共通認識はありました。

 

合格して大学が決まってからは、進学にあたりかかるお金を、教科書代や渡航費など含め4年間の試算を出して表にまとめました。それを両親に提出して、「この金額分を払ってください」というお願いをギャップターム中にしました。

 

【生活費(衣食住・課外活動費など)について】

生活費についても同じです。アメリカのリベラルアーツでは、学費の他に寮費と食費が発生するので、それについても同じ議論をしていました。

 

 

Yuki Y. 先輩

学費・寮費を含め、8割ほどカバーできる給付型奨学金の取得が前提でした。

 

【学費(授業料・奨学金など)について】

米国大学の学費は高額です。1年間通うだけで日本の私立大学4年間分以上の学費請求がきます。具体的には、私が通う大学は私立リベラルアーツ大学ということもあり、すべての学費(寮費、食費等含む)を奨学金無しで支払うとなると、日本円に換算して年間800万円ほどします。 

 

よって、私の場合、アメリカ大学進学は給付型の奨学金を取得する前提でプロセスを進めました。両親と相談した結果、日本の私立大学と同じ程度の学費であれば支払うことが可能ということになったので、学費の8割程度は奨学金を取得することが条件になりました。 

 

【生活費(衣食住・課外活動費など)について】

生活費に関しては、私の大学では学費の請求と共に、寮費や食費などもろもろの請求も同時にパッケージとして来るのでそこまで負担は大きくありません。キャンパスも田舎にあり、基本的に外出する機会があまり多くないので、学費の上に乗る出費は工夫次第で最小限に抑えられます。

 

とはいえ、休暇期間や週末はキャンパスを出て出費をする場面が増えるので、一定額は必要となります。このような資金に関しては、留学当初はまとまったお金を両親に送金してもらっていました。しかし、現在は円安の影響もあり、為替レートがあまり良くないのでキャンパスジョブで稼いだお金を使うことが多いです。

 

 

Emika K. 先輩

行きたかった大学に自費で留学。バイト代などの余剰資金は自己投資へ!

 

【学費(授業料・奨学金など)について】

高校1年生の時くらいまでは、何も知らなかったので「奨学金が取れなければ留学には行けない」と親子ともに思っていました。そこで、メリットベース*の奨学金がとれたら留学するというルールで、しばらく留学を目指していました。

*メリットベース:学生個人の評価に対して提供される奨学金。国籍や滞在資格、経済的ニーズなどを問われない

 

高校3年生の12月に、学費・生活費共に全てカバーされる奨学金に合格したのですが、年収制限を満たしていなかったため支給は取りやめになり、計画を変更することになりました。かなり残念だったのですが、そのおかげで自費で留学するのも無理ではないことがわかったため、そのまま行きたいところに行くという形で今の大学を選びました。

 

【生活費(衣食住・課外活動費など)について】

ルールなどは特に決めていないのですが、学費、生活費共に、大学を卒業するまですべて親にサポートしてもらうことになっています。そのため、バイトで稼いだお金や奨学金分は自己投資として自分で使い道を決めるということになっています。

 

 

Miyu M. 先輩

ケースごとに試算して過不足を確認。本気度が伝わり両親の応援を得られました!

 

【学費(授業料・奨学金など)について】

海外大学を目指すにあたり、まず初めに調べた観点と言えるほど、金銭面は重要な要素でした。そもそも経済的に進学が可能な大学があるのか、上限はどこなのかを知るため、まず両親に家計を圧迫しない程度に負担してもらえる額を提示してもらいました。

 

その後、奨学金、当時の自分の貯金額、ギャップ期間(高校卒業後から大学入学までの半年間)のアルバイトで見込める収入などを照らし合わせて過不足の金額を細かくケースごとに算出し、不足分が出た場合にどうするかを話し合いました。

 

例)

  • 奨学金がもらえた場合:

全額カバーできるのか、奨学金+貯金アルバイト額でもカバーできない場合の不足分

 

  • 奨学金がもらえなかった場合:

貯金アルバイト額でカバーできるのか、カバーできなかった際の不足分

などを大学ごとに計算しました。

 

不足分が出た場合、ギャップターム中にどのくらい働けばいいのかを時給ごとに計算し、それでも払える見込みがないのならば、幼いころから続けていたバイオリンを売ろうとも考えていたほど追い込まれていました。

 

しかし、そのような話を全て両親に打ち明けると、私の本気が伝わったのか、「もちろん応募できる全ての奨学金には応募してもらうし、できる限りの努力はしてもらうが、もしそれでもだめだったときは私たちも頑張る」と言ってもらうことができました。金銭面は合否と同じくらい、重く感じていた不安要素だったので、両親が応援してくれることを知ったときは安心と感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 

【生活費(衣食住・課外活動費など)について】

もともと倹約をするタイプであり、それまでの自分の貯蓄とギャップ期間にアルバイトで稼いだ費用から自分で生活費を出すことにしたため、家庭では特にルールを設けませんでした。

 

自分の中で心に留めていることは、あまり倹約しすぎないことです。友人とのご飯であっても、イベント参加費用であっても、そこで得られるコミュニティーや経験お金に換えられないものだと思っています。海外での大学生活を最大限に意義のあるものにするためにも、もし少しでもゆとりがあるのなら、お金に縛られすぎない生活を送れると素敵だなと思います!

 

いかがでしたか? 

先輩全員に共通していたのが、「お金のことだから」とおうちのかた任せにせず、学費や生活費、渡航費などいくらかかるか試算するなど、“自分ごと”として考えて行動したこと。費用としっかり向き合い、おうちのかたと具体的に相談することは、留学という夢を現実に変える第一歩とも言えそうです。

 

【なにに、どれぐらいかかる?留学前・後のお金のハナシ:シリーズ記事をチェック!】

Vol.1 おうちの人とどう話した?(この記事)

Vol.2 奨学金の対策・プロセス

Vol.3 事前に知っておきたいこと

Vol.4 行ってみてわかったこと

 

【\NEW!/海外進学・留学ラボの記事が、さらに検索しやすくなりました!】

→Topページ海外進学・留学について知りたいキーワードを入力・検索できます

LINE公式アカウント  LINE公式アカウントはじめました!
無料の海外進学イベント情報
や、最新の留学記事の更新を逃さず受け取れます!
→海外進学・留学ラボのLINEアカウントを友だち登録する

※この記事でご紹介している内容は2023年2月7日現在の情報に基づいています。
 

ベネッセでは、グローバルな進路を実現する多様な学習プログラムをご用意しています。丁寧な個別カウンセリングをもとに、あなたの希望に合わせた、「あなただけの海外留学・進学」をプロの知識と経験でしっかりサポートします。

ベネッセの海外進学プログラムでは
「海外進学にチャレンジしたい」
中高生のためのイベントを随時開催中!
自分らしい進路実現に向けてぜひお気軽にご参加ください。

詳しくはこちら

 

 

 

 

LINE UP

海外、国内を問わず、グローバルな進路を実現する
学習プログラムをご用意しています