海外大学進学情報

「英語で」学べる大学・学部 2023年度最新情報② 国際教養大学(AIU)

コロナ禍がようやく終息に向かい始め、留学を含めたグローバルな人の動きも活発化してきている昨今。ただ、海外で学びたいという思いを抱きながらも、海外大への進学はまだ少し不安が残るという方も少なくないでしょう。
そんな方には、欧米の大学に近い国際的な環境や「英語で」学ぶ授業、リベラルアーツ教育の実践、留学制度の必修化など、それぞれの個性を強く打ち出している国内のグローバル系大学・学部も十分に選択肢の1つとなりえます。

このシリーズでは、国内・海外問わずグローバル視点での大学選びの一助としていただくため、「英語で学べる」ことに実績・定評がある日本の大学・学部の、コロナ禍の状況を含めた最新入試情報をお届けしています。2022年(2023年度入試)の第二弾は、国際教養大学(AIU)を取り上げます。

【参考ページ】公立大学法人国際教養大学

「英語で」学べる学部_2022年度最新情報2_国際教養大学(AIU)

(1)どんな学びができる?

AIUとはどんな大学?

2004年に秋田市で開学した公立大学。「国際教養教育」を教学理念に掲げ、地域社会と世界に貢献できるグローバル社会のリーダーとなる人材を育成することを使命としています。学部は国際教養学部(国際教養学科)のみで、教育プログラムや諸活動にグローバルな視野を組み込んでいるのが大きな特徴です。

同大学が掲げる「国際教養教育」は、世界の広範な事象に関する幅広い知識と深い理解、物事の本質を見抜く洞察力や思考力、これらの上に築かれたグローバルな視野とともに、英語をはじめとする外国語の卓越したコミュニケーション能力を涵養する、グローバル化時代の新たな教育ブランドとして創始されたものです。

2021年には学科内を再編し、新カリキュラムを導入。グローバル・ビジネス領域/グローバル・スタディズ領域/グローバル・コネクティビティ領域という3領域が設置され、異なる分野の課題に立ち向かう「統合知」を養成する「応用国際教養教育(AILA: Applied International Liberal Arts)」という教育手法が採用されています。学修に関する資質(知能指数:IQ的資質)のみならず、人格形成に関する資質(心の知能指数:EQ的資質)を十分に持ち合わせた世界に通用するリーダーを輩出することを目指し、これまでの「国際教養教育」を一歩先に進めた新カリキュラムとなっています。

「統合知」(複数の学問領域をまたいだ多角的な視点で問題解決にあたるスキル)と、「人間力」(多くの人々や地域社会と理解し合いながらプロジェクトを進めていく社会的スキル)を結びつける取り組みとして、様々な実践的プロジェクトも展開されています。

AIUの主な特色(概要)

世界で活躍できるタフで幅広い視野を持った人材を育むため、世界を見据えたグローバルな教育方針をとっているAIU。大きく分けると5つの特長があります。

特色1) すべて英語の少人数授業

AIUの際立った特長の1つが「すべての授業を英語で開講している」こと。ただし、AIUは「英語を学ぶ大学」ではなく、「英語で学び、英語で考える大学」を掲げています。
開学以来、一貫して少人数教育を徹底しており、1クラスあたりの受講者数は平均17名(2021年秋学期)、学生数と専任教員数の比は15:1です(2022年4月1日時点)。教員と学生のコミュニケーションの機会を増やすことにより、自ら考え、意見を主張できる能力を磨いていくことを目的としています。また、学生一人ひとりに本学の専任教員がアドバイザーとして様々な支援を行うアカデミック・アドバイジング・システムなど、学生へのきめ細かいサポート体制も整っています。

特色2) 1年間の海外留学が義務

全学生に1年間の海外留学が義務付けられています(*1)。全員が世界51か国・地域の201校の提携大学(2022年9月1日時点)との交換留学のため、留学先大学の授業料は相互免除(一部の大学を除く)(*2)。1つの大学に1人~3人程度の少人数での派遣となります。単なる語学の修得ではなく、留学先の大学で専門課程を学んで単位を修得することを目的としており、留学先で履修した科目も卒業に必要な単位として認定されるので、留学期間を含めても4年間で卒業することが可能です。

特色3) 多文化共生のキャンパスライフ

AIUでは、世界中の201に及ぶ提携大学などからの留学生が年間200人以上学んでいます(2022年9月時点)。学生の4人に1人が留学生、外国人教員の割合は59%と、キャンパスはまさに多文化共生空間。新入生は全員、入学から1年間を大学の敷地内にある学生寮で過ごすことが義務となっていますが、その後も外国人学生も含めた全学生の88%(平常時)がキャンパス内に居住しており、キャンパスは貴重な国際交流の場です。授業はもちろん、寮や学生宿舎での生活やクラブ活動などを通して、国際的な環境での共同生活の中で異文化に触れ、グローバルな社会性やコミュニケーション能力を養うことができます。

特色4) 多彩な可能性を広げる進路選択支援

仕事や職業に対する深い理解を通して、「自分はこれからどうやって生きていくのか」を考え、向き合える力を育むことをキャリア教育の核とし、必修科目「キャリア・デザイン」のほか、キャリア・カウンセリング、インターンシップなど多彩なキャリア教育が提供されています。2021年度就職決定率は、100%という高い実績を誇ります。
国内外の大学院への進学や高度専門職を目指す学生には、アカデミック・キャリア支援センター(ACSC)が多岐に渡るサポートを行っています。

特色5) 多様な人材を発掘する入試制度

一定の基礎学力に加え、多彩な能力および資質を備えた学生を選抜するため、16種類もの入試制度が用意されています。入学前のボランティア活動などを評価する「ギャップイヤー入試」や、問題解決型合宿での活動を評価する「グローバル・ワークショップ入試」など独自の制度を入試に取り入れることにより、情熱と可能性を秘めた多様な人材をきめ細かく発掘しています。他の国公立大学とは異なる入試日程を組むことで、受験機会が多く設定されており、受験可能回数は最大6回。他の国公立大学との併願も可能です。

*1) 一定の英語力・成績要件をクリアしてから留学するため、時期は学生によって異なり、多くは2年次の冬から3年次の秋にかけて出発しています。なお、学生の成績や提携大学の事情などにより、希望する大学に留学できない場合もあります。

*2) 留学中の授業料は、AIUに授業料を納めることで免除されます。(住居費、食費、渡航費、保険料、危機管理サービス料等は学生負担)

(2)2023年度の入試情報

2023年度入試制度の特徴・内容

AIUの入学時期は、4月と9月の年2回です。一定の基礎学力の上に、多彩な能力及び資質を備えた学生を選抜するため、多様な入学試験が実施されています。
入学時に志望する課程を決める必要はなく、入学定員175名は学部一括での募集となります(編入学・転入学者を除く)。

【参考ページ】入試情報|公立大学法人 国際教養大学

◆特別選抜試験(2023年4月入学)<大学入学共通テストを利用しない試験>

種類 定員 併願/専願 英語資格 個別学力検査
グローバル・セミナー入試 15名 併願 不要 ●面接(日本語・英語)
グローバル・ワークショップ入試 5名 専願 不要 ●面接(日本語・英語)
総合選抜型入試Ⅰ 10名 専願 要(*3) ●面接(日本語・英語)
●筆記試験(英語小論文)
学校推薦型入試 35名 専願 要(*3) ●面接(日本語・英語)
●筆記試験(英語小論文)
社会人入試 若干名 専願 要(*3) ●面接(日本語・英語)
●筆記試験(英語小論文)
外国人留学生入試Ⅰ 若干名 併願 要(*3) ●書類選考
編入学・転入学試験Ⅰ 2年次 7名 併願 要(*3) ●面接(日本語・英語)
●筆記試験(英語小論文)
編入学・転入学試験Ⅰ 3年次 1名 併願 要(*3) ●面接(日本語・英語)
●筆記試験(英語小論文)

※試験会場は、すべて国際教養大学キャンパス〔秋田市〕(外国人留学生入試Ⅰを除く)

◆一般選抜試験(2023年4月入学)<大学入学共通テストを利用する試験【WEB出願】>

種類 定員 併願/専願 英語資格 大学入学共通テスト 個別学力検査
A日程 55名 併願 不要(*4) 5教科 ●筆記試験(国語・英語)
B日程 40名 併願 不要(*4) 3教科 ●筆記試験(国語・英語)
C日程 5名 併願 不要(*4) 1教科 ●筆記試験(英語小論文)

※試験会場は秋田・札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡

◆特別選抜試験(2023年9月入学)<大学入学共通テストを利用しない試験>

種類 定員 併願/専願 英語資格 個別学力検査
総合選抜型入試Ⅱ 5名 専願 要(*3) ●面接(日本語・英語)
●筆記試験(英語小論文)
ギャップイヤー入試 5名 専願 不要 ●面接(日本語・英語)
●筆記試験(英語小論文)
外国人留学生入試Ⅱ 若干名 併願 要(*3) ●書類選考
編入学・転入学試験Ⅱ 2年次 1名 併願 要(*3) ●面接(日本語・英語)
●筆記試験(英語小論文)
編入学・転入学試験Ⅱ 3年次 1名 併願 要(*3) ●面接(日本語・英語)
●筆記試験(英語小論文)

※総合選抜型入試Ⅱはオンラインで実施。それ以外の試験会場は、すべて国際教養大学キャンパス〔秋田市〕(外国人留学生入試Ⅱを除く)

*3 ) 詳細については、AIUの「入学者選抜要項」および各試験の「学生募集要項」を必ず確認してください。

*4 ) 英語資格保持者には特例措置が設けられています。一般選抜試験において、次のいずれかの英語を保持する者については、受験した大学入学共通テストの英語科目を満点と換算し、合否判定が行われます。(TOEFL iBT® テスト 72点以上、TOEIC® Listening & Reading TestとTOEIC® Speaking & Writing Testsの合計1200点以上、英検準1級以上、英検CBT準1級以上、英検S-CBT(1 day) 準1級以上、英検S-Interview(2 day) 準1級以上、IELTS™バンド6.5以上、GTEC CBT 1200以上、GTEC Advanced 1200以上、TEAP 360以上、TEAP (CBT) 760以上、ケンブリッジ英語検定B2 FirstおよびB2 First for Schools 176点以上)

入試に関する昨年度からの変更点

◆特別選抜試験「総合選抜型入試Ⅰ」の入試日程の変更:

2023年度の特別選抜試験 総合選抜型入試Ⅰは、昨年度とは日程が変更となり、1か月早い日程で実施されています。(昨年度:11月下旬実施⇒今年度:10月中旬実施)

◆2023(令和5)年度 大学入学者選抜における特例措置:

2023年度の入学者選抜試験では、新型コロナウイルス感染症等の理由により、一般選抜試験または特別選抜試験を受験できなかった学生を対象に独自の特例措置が発表されています。

▼詳細は下記をご確認ください。
【参考ページ】2023(令和 5)年度 大学入学者選抜における特例措置について|国際教養大学

※なお、2025年度大学入学者選抜より、「情報」科目に関する変更が予告されています。
【参考ページ】2025(令和 7)年度 大学入学者選抜における「情報」の取扱いについて|国際教養大学

(3)現在の学びのスタイル

学修・居住一体型キャンパスを特色とするAIUでは、新型コロナウイルスの感染リスクを最小限に留めるための諸対策を整理してとりまとめた「国際教養大学 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止ガイドライン」を制定しています。

【参考ページ】「国際教養大学 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止ガイドライン」

行動指針の段階(レベル)がレベル0~4までの5段階で設定されており、レベルに応じて行動の制限範囲が決定されます。

●2022年11月1日現在の状況●

レベル:1【一部制限】

  授業の形態 施設利用(学生寮・学生宿舎) 施設利用(学生寮・学生宿舎以外) 課外活動
対応 感染拡大に配慮をしつつ通常どおり対面授業を中心に行うが、
必要に応じてオンライン授業とパラレル授業を実施する
感染拡大に配慮をしつつ通常どおり学生を受け入れる 感染拡大に配慮をしつつ施設利用の一部を制限する 感染拡大に配慮をしつつ原則活動を認めるが、必要に応じて一定の
制限を付加する

学びに関する内容の一部を抜粋してご紹介します。(2022年11月1日現在)

<授業(講義等)>

 1)授業は対面が基本とされていますが、感染状況等の段階に応じて対面授業、オンライン授業及びパラレル授業(対面とオンラインの同時併行)の形態で実施されます。

 2)2020 年春学期以降実施してきたオンライン授業のメリットや積み重ねた実績等を勘案しながら、通常時であってもオンライン授業やパラレル授業の実施が検討されます。

<留学>

 2022年1月より渡航留学が再開されています。

 [主な条件]
・留学先の国が感染症危険レベル3以下であり、留学可能なビザでの入国を認めてくれること。出入国管理の方法を明確に説明しており、それに従うことができること。
・留学先の大学が、渡航留学での留学生を受け入れる意思があり、感染予防や感染症対策について明確な方針を持っていること。

 ※ただし、2022年度はパンデミックへの懸念から渡航留学を希望しない学生、あるいは留学先の国や大学が上記の条件を満たしていないために留学不可となった学生に対して、大学が承認した「バーチャル留学」または「Independent Study: Study Abroad Alternative」を2022年春学期の間に修了すれば、卒業要件である1年間の留学が免除となっています。また、留学を辞退して、将来の学期において再度留学申請するという選択肢も用意されています。

(4)キャンパスの様子

「国際教養大学 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止ガイドライン」より、一部を抜粋してご紹介します。(2022年11月1日現在)

<学生寮・学生宿舎>

新型コロナウイルスの感染状況等の段階に応じて、受入の可否が判断されます。ただし、行動指針の段階がレベル0(通常時)以外の場合でも、できる限り個室環境を整備し、収容定員を縮小しながら受入を実施することとされています。

*2022年11月1日現在は「レベル:1【一部制限】」のため、感染拡大に配慮をしつつ通常どおり学生の受け入れが行われています。

<キャンパス内の施設利用(学生寮・学生宿舎以外)>

新型コロナウイルスの感染状況等の段階に応じて、施設利用の可否や利用制限の有無が判断されます。ただし、行動指針の段階がレベル0(通常時)以外の場合でも、できる限り一定の行動制限を加えながら施設利用を認めることとされています。

*これまで感染拡大の影響から、AIU関係者以外の一般の方の大学施設の利用が制限されてきましたが、2022年11月1日より、秋田県内の感染状況等を踏まえ、管理棟、図書館、学生会館(カレッジカフェ等)、カフェテリアの利用制限が緩和されました。なお、その他の施設の利用制限は、当面の間継続とされています。

<課外活動>

新型コロナウイルスの感染状況等の段階に応じて、課外活動の可否を判断されます。ただし、行動指針の段階がレベル0(通常時)以外の場合でも、できる限り一定の行動制限を加えながら課外活動を認めるとされています。

※レベル4の場合は全面禁止
※レベル 1 以降、オンラインによる活動に制限はありません。

<大学見学・視察について>

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、視察・見学・交流受け入れは制限されていましたが、2022年11月1日より一部緩和されました。ただし受け入れは、見学を含め事前申し込みが必要となります。

◆大学見学について

キャンパス内は、特別な場合や一部施設を除き見学できます(※)。

※ 各種入学試験日・学内行事日の見学はできません。
※ 教室・寮・宿舎・多目的ホール等は見学できません。
※ 管理棟(A棟)・図書館・学生会館(カレッジカフェ等)・カフェテリア以外の施設内への立ち入り制限は当面の間継続されています

<受験生のワクチン接種について>

AIUは学修・居住一体型キャンパスを特色とし、教育においてはディスカッションやグループワークを中心とした授業を行い、キャンパス内の義務寮において寝食を共にすることで人間形成をはかっています。
こうした特殊な環境にある大学のため、入学者には健康上の理由などの特別な理由がある場合を除き、新型コロナワクチンの接種が求められています。

【関連記事】:「英語で」学べる大学・学部 2023年度最新情報① 早稲田大学 国際教養学部(SILS)


ベネッセの海外進学プログラムなら、
自信を持って進める自分だけの進路ルートや、奨学金を「狙える」ところまでを
徹底的にサポートできます。

いっしょに海外大で学ぶという夢をかなえてみませんか?

お問い合わせはこちら

※この記事でご紹介している内容は2022年12月9日現在の情報に基づいています。

※内容には変更等の可能性もありますので、必ず大学発表の「入学者選抜要項」「学生募集要項」等をホームページなどで確認してください。

LINE UP

海外、国内を問わず、グローバルな進路を実現する
学習プログラムをご用意しています