BLOG
最新の海外進学情報ブログや動画記事
全ての記事
(572件中417〜424 件を表示)
-
MOVIE 【動画記事】ハーバード大の先輩が語る!(前編)ーコロナ禍の学び実態とぼくが工夫していることー
コロナ禍の今こそ、留学生や海外大進学・留学を志す高校生にとってはますます「留学する意味」を問われることになるのではないでしょうか。
そこで、留学から一時帰国している先輩に実態と今思うことを聞いています。今回から
ハーバード留学生のY先輩が「愛を持って」語る2回シリーズ。この動画が、高校生のみなさんにとって「答えを出す」一助になるかもしれません! -
海外大生体験談 留学生の私だから語れる コロナ後の変化④ コロナ禍だからこそ感じる、海外に「行って」学ぶことの価値って?【いま留学を考えている人へのアドバイス】
これまでコロナ後に起きた大学の授業や学生生活について、実際に変化を体験した先輩の声を紹介してきました。シリーズ最終回は、「今、このコロナ禍でも海外に進学・留学したい!」と思っている高校生に向けて先輩に語っていただきます。海外への渡航や大学通学が規制される中「事前に知っておきたい!」ことや、そして、進路の道として躊躇してしまう場合に「海外への進学・留学の良さを改めて考えたい!」ことなどがあると思います。先輩たちからのこの時期だからこそ伝えたいメッセージやアドバイスをお届けします。
-
海外大学進学情報 国内大学の国際化を牽引する「スーパーグローバル大学」をチェック!
2014年に、文部科学省がスタートさせたスーパーグローバル大学創成支援事業。この事業で選出された「スーパーグローバル大学(SGU)」は、国内で世界水準の教育研究を行う、日本のグローバル化を牽引する大学といえます。今回は、国際社会で活躍するグローバル人材を目指し、国内のグローバル系大学を視野に入れて志望大選びをしようとしているなら、ぜひ知っておきたいSGUについてご紹介します。
-
海外大生体験談 留学生の私だから語れる コロナ後の変化③ コロナ後の授業・学生生活はどうなる?【大学のサポートや見通し】
現在もコロナは予断を許さない状況ですが、より良い学びのためそれぞれの大学が新しい大学生活の在り方、授業や研究の新しい進め方を模索しています。今回は、先輩たちの大学が今後どのような対応を考えているのかをお聞きします。また、コロナ渦で大学にどのようなサポートがあるのかも合わせて語っていただきます。
-
海外大学進学情報 グローバル大・学部で実施される「総合選抜」の特徴や内容は?
2021年度の入学者を選抜する入試(2020年度高校3年生対象)より、これまでの「一般入試」が「一般選抜」へ、「推薦入試」が「学校推薦型選抜」へ、「AO入試」が「総合型選抜」へと名称が変更されます。入試の実施内容(選抜方法)や選考で重視するポイントなども大きく変化することになります。
-
海外大生体験談 留学生の私だから語れる コロナ後の変化② コロナ禍で学生生活はどう変わった?【うまくいっていること・やりにくいことも】
シリーズ2回目は、「コロナ禍で学生生活はどう変わった?」をテーマにお届けします。コロナ禍で大学が休校の中、先輩たちはどのように課外活動や友人との関係を保っているのでしょうか。今回も5人の先輩たちが本音で語ります。
-
MOVIE 【動画記事】コロナ禍の今だからこそ「留学生の私がやっておけること」
新型コロナは私たちの生活を一変させていますが、留学生たちにとっても例外ではありません。11月のベネッセ「海外進学・留学ラボ」は、この状況が海外留学中の先輩たちにどのような影響を与えているかを深く掘り下げ、「留学する意味」や「留学生にとってのリアルとバーチャルの価値」を浮き彫りにしていこうと思っています。今回は、カナダに留学中だったKiyoka先輩のリアル体験動画を。帰国時にじっくり考えた経験から今価値観が変わったり深まったりしたこと、その経験から語れる受験生へのアドバイスを語ります。
-
MOVIE 【動画記事】自分にあった奨学金④ 独特の選考方法!その対策と入学後の生かし方
「海外大進学のための奨学金対策は、海外大入試そのものとはやはり違いがある」というH先輩。ズバリその対策は?また、対策前から考えておきたい、「入学後」の経済面だけでない生かし方とは?
その他、面接当日の心構えやコロナ禍の対応まで、奨学金について「今」知りたい珠玉の生情報がたっぷりつまっています。