BLOG
最新の海外進学情報ブログや動画記事
(44件中25〜32 件を表示)
-
MOVIE 【動画記事】ハーバード大卒業生が語る!海外大の就活リアルレポート②
海外大の「就活」は、どんなことをするのか、ふだんなかなか聞けない名門海外大の実情について、ベネッセ Route H 受講からハーバード大へ入学、社会に羽ばたいたYamada先輩にインタビューしました!
後編の今回は、海外で「卒業後の進路」を考えるメリットや、
今中高生が「留学、その先」について考えておけることは?をおもに伺っています。 -
MOVIE 【動画記事】ハーバード大卒業生が語る!海外大の就活リアルレポート①
海外大に進学するまでは、「その先」はなかなか考えられないかもしれません。ですが実際にどのような活動をするのか事前にイメージしておくことで、進学ルートが考えやすくなることもあるはず。そこで、海外大の「就活」は、どんなことをするのか、その実際のところを、ベネッセ Route H 受講からハーバード大へ入学、社会に羽ばたいたYamada先輩にインタビューしました!
まず前編は、「日本とアメリカの就活、全然違うところ」「アメリカの就活に欠かせないインターンの実情」などついてをおもに伺っています。ふだんなかなか聞けない名門海外大の実情はとっても貴重ですよ!
-
海外大生体験談 日本とは全然違う!? 海外大の就職活動②
海外大に進学する前は卒業後の進路はまだまだ先のこと…やりたい仕事や就職先など見えていないかもしれません。それでも、海外に進学したら海外、日本のどちらにでも就職できる可能性が広がることはイメージしやすいのではないでしょうか。卒業の時期や就職活動の仕方も異なる海外と日本で、どのように就職先を決めていくのか知っておけるといいですよね。そこで、今回は、オーストラリアと日本の両方で就職活動を経験したLisa先輩にどのように卒業後の進路を切り開いていったのかを語っていただきます。
-
海外大生体験談 日本とは全然違う!? 海外大の就職活動①
“海外大学の進学をしたい気持ちは固まったけど、その先の就職については“まったくイメージがつかない”
“卒業後に就職できるのかが心配”と思っている人もいるかもしれません。進学先の国で就職活動をしたい場合や日本に帰国して就職する場合など、さまざまなケースも考えられますね。そこで今回から、留学生の先輩たちが現場で目撃した就活の実態を、4回シリーズでお届け。ぜひ“海外大生の卒業後“をイメージしてみてください! -
MOVIE 【動画記事】「自分らしい留学ルート ストーリーVol 1」
実際にベネッセの海外進学講座を利用して、海外に進学した卒業生が、テーマに沿って体験談を語ってくれます。今回のテーマは「自分らしい留学ルート ストーリー」。UC BerkeleyのYUI K.先輩が、コミカレ→UC Ber […]
-
海外大学進学情報 アメリカ留学中に働ける制度「OPT」。申請の要件は?
アメリカの学校に学生ビザ(F-1)で在籍している留学生に、アメリカの企業等で最長12カ月間の就労許可を認める制度「オプショナル・プラクティカルトレーニング(Optional Practical Training)」。略して「OPT」と呼ばれるこの制度は、ごく簡単に言うとアメリカの移民局が公的に認めたインターンシップのようなもので、同制度を利用すれば、大学で学んだことを生かして学外のアメリカの企業などで働く経験ができます。取得した学位の分野に関連した企業に勤めることで専攻科目への理解を深め、より実践的で専門的な経験を積める機会を得ることができるこの制度。留学とあわせて有効に活用してみてはいかがでしょうか?
-
海外大学進学情報 QSが「2020世界大学就職ランキング」を発表!
世界大学評価機関であるイギリスのクアクアレリ・シモンズ社(Quacquarelli Symonds:QS)は、2019年9月、卒業後の就職に強い大学を順位付けした「QS世界大学就職ランキング2020」(QS Graduate Employability Rankings 2020)のトップ500を発表しました。研究力などでランク付けされる一般的な大学ランキングにおいて世界的に「一流」とされる名門大学が、はたしてそのまま就職にも強いのか?今回は、大学選びの新たな視点の1つとして参考になりうる、2020年版の「QS 世界大学就職ランキング」についてご紹介します。
-
海外大学進学情報 留学は「何を学ぶか」で決める! -6- 「教育学」に強い大学・学部の特徴とは?
海外大学の教育レベルや語学力だけでなく、「何を学ぶか」を重視して海外留学を考えるために、人気の専攻分野から留学先を考えるシリーズの第6回。今回取り上げるのは「教育学」です。義務教育が普及している現代の日本では、誰もが学校で学んだ経験があるため、「教育学」は意外と身近なもの、という感覚があるかもしれません。それだけに、“海外で”教育を学ぶことにどんなメリットがあるの?と思われがちな部分もありますが、海外の大学で学べる「教育学」は最新の発達学やテクノロジーを利用した研究など様々に展開されており、教育を通して世界を知ることにもつながります。留学生が学位や認定証を取得できる、教育や教員養成で世界をリードする大学もたくさんあります。