全ての記事

(279件中33〜40 件を表示)

  • 海外大学進学情報 アメリカの大学入試に必須の「エッセイ」とは?ー高校前半のうちに練習できる5ステップ

    アメリカの大学の合否に大きな影響を及ぼす要素の1つとして挙げられることが多い「エッセイ」。しかしながら日本人にとっては「エッセイ」とは随筆のようなものというイメージが強く、入試の要件としてはなかなかピンとこない方も多いのではないでしょうか。
    そこで今回から3回シリーズで、日本の中高生の皆さんにもわかりやすく、アメリカの大学入試で重要なエッセイについて解説していきます。初回は、「入試用のエッセイとはどんなものか?」という概要とともに、実際に出願準備でエッセイに取り組み始める「前」の中学~高校の前半にどんな練習をしておけばよいか、おすすめの対策を5つご紹介します。

  • 海外大学進学情報 オーストラリアのビザ申請方法が変更に!日本人留学生にどう影響する?

    オーストラリア政府は、2024年3月23日以降の申請者を対象に、学生ビザおよび短期卒業生ビザの申請要件を一部変更しました。オーストラリアの移民戦略の一環として実施されたもので、申請要件や審査はより厳格な基準が適用されるようになっています。今回の変更の狙いを端的にいえば、「本気でオーストラリアで学びたいと思っているか」をチェックするためということになるでしょう。
    オーストラリアは日本人に人気の留学先だけに、しっかりと変更点は抑えておきたいところです。この記事では、オーストラリアの学生ビザ申請要件の主な変更点を5つご紹介します。

  • 海外大学進学情報 【’24/5/更新】日本では2023〜SAT®がデジタル化!受験のしかたをおさらい

    アメリカの大学進学のための標準テストとして、もっともよく知られているSAT®。2020年に世界を襲ったコロナ禍をきっかけに、大学出願時にSAT®等のテストスコアの提出が不要とする大学が増加し、現在でも多くの大学でSAT®は必須ではなくなっています。とはいえ、コロナ終息とともにSAT®の提出を復活させた大学や、テストオプショナルとしてSAT®提出は任意としている大学などもあり、結果としてほとんどの大学で今でもSAT®スコアは受け入れられています。アメリカの大学を目指すならSAT®はまだまだ重要な要素。2023年からテストがデジタル化されたSAT®について、改めて知っておきましょう。

  • 海外大学進学情報 THEアジア大学ランキング2024発表!「研究の質」の指標追加で日本の大学はどうなる?

    ここ数十年、アジアの大学の台頭は世界でも大きな注目を集めています。そんな中、2024年5月1日付でイギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE)」は「THEアジア大学ランキング2024(Asia University Rankings 2024)」を発表しました。今回からいくつかの指標項目で改訂があり、スコアや順位に大きな変動がありました。いったいどのような変化があったのか、注目して見ていきましょう。

  • 海外大学進学情報 海外大卒業後「クリエイティブ職」に就くには?

    大学卒業後にどのようなキャリアを目指すか、その選択のきっかけや重視する決め手は人それぞれですが、世界的な人材派遣会社ロバート・ハーフが 12,000 人以上の労働者を対象に行った調査によると、キャリアの幸福度トップはクリエイティブ分野で働く人々。クリエイティブ職やマーケティング職に就いている人は、仕事に対する満足度や熱意が最も高くなっています。今回は、海外大を卒業した後にクリエイターになりたい日本人学生に向けて、おすすめのクリエイティブ職や在学中にどのような学びを選ぶとよいかをご紹介します。

  • 海外大学進学情報 海外大入試の「待機リスト(Waitlists)に登録される」とはどういう状態?

    海外大に出願した場合、あまり知られていないかもしれませんが、受け取る結果通知は「合格」「不合格」だけではありません。「条件付き合格」など何パターンかある中に、「待機リスト(Waitlists)に登録」という連絡がくることがあります。受け取った受験生は、いったいこれはどういう結果なのだろう…と困惑しがちなようです。
    実はこの待機リスト(Waitlists)とは、合格が確約されたわけではありませんが、まだ入学の可能性がある状態なのです。もし自分が「待機リスト入り」してしまった場合に備えて、しっかり情報を得て、いざという時のために心構えをしておきましょう。

  • 海外大学進学情報 海外大入学前に知っておきたい「批判的思考スキル」とは?

    近年、日本の教育現場でも「批判的思考(Critical Thinking)」が注目を集めています。文部科学省でも育成すべき資質・能力の1つとして検討を重ねられており、2022年までに実施された新学習指導要領でも言及されています。すでに一部のグローバル・探求型の中学・高校では世界レベルの思考力を身につけるスキルの1つとして、学習の中に取り入れられ始めています。
    この「批判的思考」は、「批判」という言葉から「相手を非難する思考」と誤解され、攻撃的なイメージがもたれることも多いのですが、本当の意味はまったく異なります。では「批判的思考」とは、いったいどんなスキルなのでしょうか?世界の大学で役立つそのメリットや、今からできるスキルの磨き方をご紹介します。

  • 海外大学進学情報 アメリカの大学入試で、大学ごとの「重視する項目」のチェック方法は?

    アメリカの大学の入学審査では、日本でよくあるような一斉筆記試験は行われません。受験生は、提出した書類をもとに高校の成績や外部英語試験、SAT(ACT)、エッセイ、課外活動、AP、IB…など、様々な項目・観点で評価され、総合的な判断で合否が決定します。どの要素が重視されるかは大学によって異なるため、志望する大学に合わせた対策も大切になってきます。そこで今回は、大学ごとに入学審査で重視される項目・観点を見極めるための、傾向やチェック方法をご紹介します。

RECOMMEND

海外・国内問わず、あなたにあったグローバルな
進路の実現をする
講座をご用意しています。