BLOG
最新の海外進学情報ブログや動画記事
全ての記事
(582件中57〜64 件を表示)
-
海外大生体験談 奨学金を利用! いつ・何をした? 本番どうだった? ~ヴァンダービルト大学 Alisa H.先輩~
海外進学、特にアメリカの大学を目指すときに避けては通れない「お金」のこと。多くの大学が学ぶ機会を支援するために奨学金を用意していますが、ヴァンダービルト大学 工学部のAlisa H.先輩もその恩恵を受ける一人。応募プロセスや提出書類で気をつけたことなど詳しく教えてもらいました。
-
海外大学進学情報 海外留学のための奨学金を独自に採用しているグローバル大学は?
日本国内のグローバル系大学や学部では、学生の国際感覚やグローバルな視野を広げることを目指して、充実した留学制度を提供しているケースが多々あります。学生の金銭面の負担を減らす制度を導入している大学もありますが、それでもやはり留学にはまとまった資金が必要になる傾向は否めません。留学をしたいけれど経済的な理由がネックになっているという場合に、盛んに活用されているのが奨学金です。
海外大進学・留学のための奨学金は公的なものや財団・民間企業が運営しているもの、海外大が用意しているものなどを利用するのが主流ですが、国内大学でも独自に給付型奨学金を用意しているところがあります。海外留学の夢を叶えるための1つの安心材料として、大学独自の留学奨学金制度をチェックしてみてはいかがでしょうか。 -
海外大学進学情報 海外大に進学するならおさえておきたい「返済不要」の奨学金まとめ -’24/8月更新版-
コロナ禍を経て、海外留学の動きが再び活発に。海外大進学を進路の1つとして考えるという動きは今、盛り上がりを見せてきています。
ただ、海外大には憧れるけれど、渡航費や授業料、生活費などの費用が気になり、躊躇している方もいるかもしれません。そんなときに、金銭面で大いに心強いのが「奨学金」の存在です。
そこで今回は、海外奨学金について、現在の最新情報をお伝えします。2025年秋からの留学に向けて、動き始めている奨学金もあります。募集人数や条件のハードルが高い奨学金もありますが、自分のやりたい学びを叶えるために必要であれば、しっかり対策をたてて臨んでみてはいかがでしょうか? -
海外大生体験談 奨学金を利用! いつ・何をした? 本番どうだった? ~プリンストン大学 Tomoka O.先輩~
海外進学を考える時、必ず一緒に考えておきたい「お金」のこと。夢の実現を大きく後押ししてくれる奨学金について、海外大の先輩に具体的な応募・審査のプロセスや対策についてうかがいました。今回登場のプリンストン大学のTomoka O.先輩は、どのように奨学金を取得したのでしょうか。
-
海外大学進学情報 「THE大学インパクトランキング2024」で、SDGsへの貢献度が高い大学がわかる!
「THE世界大学ランキング」で有名なイギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(以下、THE)」は、2024年6月12日に「THE大学インパクトランキング2024」を発表しました。大学の社会貢献の取組みを国連のSDGs(エスディジーズ)の枠組みを使って可視化したこのランキングは、2019年からスタートして今回で6回目。大学の社会貢献度を軸としているため、アメリカやイギリスを中心とした従来の研究重視の大学ランキングとは大きく異なるのが特徴です。
-
海外大生体験談 海外大に進学した先輩! 今学んでいる時間割の中身を教えてください! ~インペリアル・カレッジ・ロンドン Hazuki Y.先輩~
海外大で学ぶってどんな感じ?先輩たちのリアルな“時間割”を通して授業内容や学びの特徴を探るシリーズも最終回。3年間で学士修了となるイギリスの大学、インペリアル・カレッジ・ロンドンで生物化学を専攻するHazuki Y.先輩が、卒業を前にその集大成となる研究に打ち込む日々の様子を教えてくれました。
-
海外大学進学情報 「自分の好きなこと」を海外大入試の課外活動に活かすには?
海外大学の入試で合格を勝ち取るために必要な要素はいろいろありますが、とくに上位大学の場合、まずは高校までの学習やテストで好成績を残していることが大前提です。ただ、学力だけでは合格できないのも事実。高い学力を備えた多くの受験生の中から、様々な資質や意欲、魅力的な人間性を加味して総合的に判断し、大学側が求める学生像に合致した者が選抜されることになります。
-
海外大生体験談 海外大に進学した先輩! 今学んでいる時間割の中身を教えてください! ~ワシントン大学 Ayami K.先輩~
海外大の先輩の“時間割”を通して、授業内容やその特徴について知るシリーズ。コミュニティカレッジからワシントン大学に編入したAyami K.先輩ですが、どんな専攻や授業を取っているのでしょうか。今学期の時間割や授業のスタイルとともに、海外大で得られる学びの特徴について教えてもらいました。