BLOG
最新の海外進学情報ブログや動画記事
(104件中1〜8 件を表示)
-
海外大学進学情報 海外大受験時のアプリケーションに記入する「課外活動」は何をする?
前回に引き続き、海外大合否判定の際に重要な要素となる課外活動について取り上げます。「課外活動」としてアピールできるのは、学校内での組織や部活・クラブの活動だけではありません。各種の大会や交流活動等も対象となります。コロナ禍では会場に集まって開催されるイベント等の中止・変更が相次ぎましたが、現在は再び以前に近い形式で実施されている大会・イベントがたくさんあります。
-
海外大学進学情報 海外大受験時のアプリケーションに必要!な「課外活動」とはどんなもの?
海外大学に出願するための書類には、アメリカの「コモンアプリケーション(共通願書)」をはじめとして、必ずといっていいほど「課外活動」を記入する欄があります。課外活動が評価される割合は大学によって異なりますが、とくにアメリカのトップレベルの大学や名門大学では、課外活動や受賞歴、エッセイなどの要素が合否判定において重要な役割を占める傾向があると言われています。つまり、「課外活動」は海外大合格に向けてカギとなる要素の1つであると言えるでしょう。
-
海外大生体験談 海外の志望大に合格!自分の個性ややりたいことが存分に伝わるエッセイ完成までの道 ウェルズリーカレッジ Michiru I.先輩
米国大学出願で高く立ちはだかる「英語エッセイ」という関門を、先輩たちはどう乗り切ったのか。最終回はリベラルアーツのウェルズリーカレッジで学ぶMichiru I.先輩です。その経験から、自分自身を大学により良く伝えるために必要なポイントを教えてくれました。
-
海外大生体験談 海外の志望大に合格!自分の個性ややりたいことが存分に伝わるエッセイ完成までの道 バックネル大学Yuki Y.先輩
米国大学への出願に不可欠な「英語エッセイ」について、今回体験談を語ってくれたのはリベラルアーツカレッジのバックネル大学で学ぶYuki Y.先輩。特に自分自身を表現するパーソナルエッセイに苦労したという先輩が、今だからわかる、押さえておきたいエッセイのポイントとは何でしょうか。
-
海外大生体験談 海外の志望大に合格!自分の個性ややりたいことが存分に伝わるエッセイ完成までの道 ブラウン大学Y.M.先輩
海外大を目指す多くの中高生を悩ませる「英語エッセイ」について、米国トップ大学の合格を勝ち取った先輩の体験談をお届けするシリーズ。今回は「自己分析とエッセイ執筆は最も苦労した」と明言するY.M.先輩が、実際に辿ってきたプロセス、その中でつかみ取ってきたコツをシェアしてくれました。
-
海外大生体験談 海外の志望大に合格!自分の個性ややりたいことが存分に伝わるエッセイ完成までの道 ニューヨーク大学 Mei T.先輩
海外大学、とりわけアメリカの大学といえば「英語エッセイ」。そもそもエッセイを書く経験がほとんどない日本の高校生にとって、英語で書かなければいけない出願時のエッセイは、SATなどのテスト以上にハードルが高く感じることも。ニューヨーク大学で学ぶMei T.先輩は、どのようなプロセスで書き進めていったのでしょうか。
-
海外大学進学情報 TOEFL iBT®テストが新形式に!試験時間1時間短縮で、何が変わる?
日本国内で受検できる外部英語検定試験は数多くありますが、中でもアメリカをはじめとした海外大出願時の提出スコアとして多くの方が受検しているのがTOEFL®テストです。今年4月、TOEFL®テストを運営するETSは、TOEFL iBT®テストの試験時間を1時間短縮した新形式のテストを2023年7月26日より開始すると発表しました。
-
海外大学進学情報 海外大に進学するならおさえておきたい「返済不要」の奨学金まとめ -’23/6月更新版-
新年度がスタートして早2か月。進路について本格的に検討を始めている方もいらっしゃるのでは?ここ数年続いていたコロナ禍もようやく落ち着き、海外留学の動きも再び活発になってきています。今、進路の選択肢の1つとして海外大進学を考える、という流れはかなり盛り上がりを見せつつあると言えるでしょう。